最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:36
総数:249470
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

きれいに咲いてね! 〜花だん活動編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(月)
 ドリームガーデン(前庭)の花だんにチューリップの球根と、パンジーの花の苗を植えました。
 若草班に分かれ、6年生がデザインしたイメージ図をもとにていねいに植えました。
「きれいに咲いてね!」と、声をかけながら活動を続ける子供たち。
 今から春が待ち遠しい気持ちになりました。

みんながんばりました! 〜校内駅伝大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)
 校内駅伝大会を開催しました。
 昨夜の雨でできたグラウンドの水たまりは、4・5・6年生全員で整備し、予定通り開催することができました。
 6年生は、下学年の部の応援から参加し、がんばる下学年を懸命に応援していました。
 上学年の部の終わり頃には全校のみんながグラウンドに集まり、全員がゴールすると大きな拍手が起こりました。
 閉会式の後には、団ごとにふり返りを行い、最後に元気よくかけ声をかけて駅伝大会を終了、後片付けは5年生が中心となって行いました。
 自分の目当てに向かって全力で走る子供たち。団や学年に関係なく応援する子供たち。自分から進んでグラウンドを整備する子供たち。
 いろいろな場面で子供たちの成長した姿を見ることができました。
「チーム船っ子」、絆を深めて12月に向かいます!
 

みんなでがんばるぞ〜! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木)
 明日の校内駅伝大会に向けて、赤団と白団に分かれて走る順番や目当ての確認を行いました。
 今年の駅伝大会は、下学年の部と上学年の部に分かれて行います。
 各班でみんなの目当てを聞き合い、最後に団ごとにエールをかけて、がんばる気持ちを高めました。
 明日は、みんなでたすきをつないでがんばります!
                (船っ子6年生)
 

給食の時間(1年生)

画像1 画像1
 
 給食の時間、ランチルームでは、1年生から6年生までそれぞれの学年ごとに自分たちで配膳やテーブル準備などを行います。今日も1年生は、担任と共に、自分たちで準備から配膳を済ませてから「いただきます」をしました。1学期に比べ、ずいぶんと手際もよくなってきています。今日の給食は、豚骨ラーメンに春巻きです。1年生の子供たちも私語を控え、前を向いておいしそうに食べていました。

読書活動(2年3年)

 本日の3限目、図書室で読書活動がありました。司書の浅尾先生からアニマシオンの要素を取り入れた楽しい話をたくさん聞きました。子供たちも集中して話を聞いていたようですし、「ありがとうございました」というお礼の挨拶もしっかりとできていました。
 詩の内容に当てはまる題名を選ぶなど言葉の学習にもなったようですし、これから本を選んでいくときの参考にもなったようです。これからも進んで読書に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1

電気を使って (6年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)
 6年生は理科の学習で、手回し発電機や光電池を使ってコンデンサーに蓄電し、ためた電気で何ができるか実験しました。
「豆電球はあっという間に消えてしまいましたが、発光ダイオードは5分経ってもまだ点灯しています!」
「電子オルゴールの音も、弱くなりますがずっと鳴っています!」
「モーターに付けたプロペラも回りました!」
 理科の実験が大好きな子供たち。
 今日も電気のヒミツをたくさん発見することができました。

読み聞かせ会開催! 〜あいさつブック委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(水)
 本に親しみ、読書が大好きな船峅っ子を目指して、あいさつブック委員会が読み聞かせ会を開催しました。
 昼休みのわずかな時間でしたが、読み聞かせで2冊の本を紹介できました。
 読み聞かせ会に参加すると、図書ビンゴのカードにスタンプを押してもらえます。
 スタンプカードを大事そうに持って並ぶ子供たち。
 スタンプが押される度に笑顔の輪が広がっていきました。

校内駅伝大会に向けて

画像1 画像1
校内駅伝大会に向けて、子供たちの走り込みも勢いを増してきました。先週には、大沢野中学校の陸上部顧問の水間先生にも来ていただき、走りのアドバイスをもらっていたことも生かされているようです。一人一人の目当ての達成とチームの勝利に向けてがんばります。

駅伝大会に向けて 〜たすき渡し編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(月)
 校内駅伝大会に向けて、班ごとにたすき渡しの練習が始まりました。(写真は、4〜6年生の上学年練習時のものです)
 たすきの受け渡しもタイムに大きく関わってくる駅伝。
 渡し方や、受け取ってからたすきを掛ける動作をくり返し練習する子供たち。本番に向けて練習にも力が入ります。
 寒さに負けない元気もりもりの船峅っ子の活躍が楽しみです!

今日もハッスル、6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(木)
 チューリップの球根やパンジーの苗の秋植えの準備のため、各班の花だんの花や雑草を抜く活動をしました。
 6年生は班のみんなに声をかけ、学校を彩ってくれた花だんの花に感謝をしながら、ていねいに活動を進めました。来週の秋植えが楽しみです。
 3枚目の写真は、来週の校内駅伝大会に向けての練習中の様子です。
 今日もハッスル6年生!目当てに向かってがんばる子供たちの目は、きらきら輝いていました!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 離任式(予定:新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、中止する場合もあります。)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990