最新更新日:2024/11/22
本日:count up14
昨日:34
総数:256233
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

5・6年生 宿泊学習5(称名滝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のプログラムとして称名滝見学を行いました。日本一の落差を誇る称名滝の迫力に圧倒される子供たちでした。水しぶきも感じられ、二日間の暑さ吹き飛ばすほどの涼しさでした。

5・6年生 宿泊学習4(立山ジョイフレンド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目最初の活動として、仲間と力を合わせて様々な課題をクリアする「立山ジョイフレンド」を行いました。高い壁をどうすれば全員が登り切れるのか、蜘蛛の巣に触れずに向こうまで行くにはどうしたらいいのかなど、班の仲間で知恵を絞りながら課題に取り組みました。課題をクリアするごとに、班のメンバーと達成感を味わう子供たちでした。

5・6年生宿泊学習3(キャンプファイヤー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日の夜には、キャンプファイヤーを行いました。
 班ごとに考えた出し物や歌で盛り上がり、楽しい思い出ができました。

5・6年生 宿泊学習2(野外炊飯)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目の夕食は、野外炊飯の活動でカレーづくりをしました。調理実習の経験や家での練習を生かしながら、班のメンバーで力を合わせておいしいカレーをつくりました。仲間と協力してつくったカレーは一段とおいしかったようです。

5・6年生宿泊学習1(来拝山登山)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、10日、11日の2日間、国立立山青少年自然の家を利用して宿泊学習を行いました。
 緑がきれいな来拝山では、班のみんなで声をかけ合いながら登山を行いました。
 1枚目の写真は、来拝山山頂で昼食中に、自然の家の職員の方にドローンを使って撮影していただいたものです。
 天気もよく、気持ちよく活動できました。

3年生 みんなでつくろう、アソビバ!

 3年生は総合的な学習の時間に、遊び場作りに取り組んでいます。
 みんなが楽しく遊ぶためにどんなものを用意たらよいか考え、材料を集めて試行錯誤しながら作っています。
 「完成したら、みんなに遊んでもらおう!」と目標をもって制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 休み時間に

 2年生は休み時間になると、chromebookを利用して「viscuit」や「Song Maker」を使って、簡単なプログラミング活動を行っています。
 時間が来ると、さっとパソコンを取り出して使っています。
 友達と話をしながら、作成する姿がとても頼もしく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・3年生 アゲハチョウたちを見送り

 2・3年生でお世話を続けていたアゲハチョウたちが、つぎつぎに羽化して飛び立っていきました。
 放すときに、「今日の風だとうまく飛べるかな?」「グラウンド側だと風が落ち着いているんじゃなかな?」等、アゲハチョウたちのことを気遣っていました。
 
 「元気でね〜!」と手を振り見送る2・3年生はとても満足そうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 粘土を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図画工作の学習では粘土を使いました。粘土を紐状に伸ばして形を整え、お菓子や生き物に見立てながら作品を作りました。友達が工夫している点を自分の作品に生かそうとする、子供たちの真剣な姿が見られました。

3・4年 宿泊学習に向けて 〜自分たちの生活を振り返ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、宿泊学習の持ち物についての話がありました。その後、今週から取り組み始めた「宿泊学習 修行ボード」について振り返りをしました。自分だけでなく、班全員の振り返りを見ながら、「全員でもっと青色にしよう」「黄色ばかりは、よくないから全員で頑張ろう」など、互いに声をかけ合っていました。
 宿泊学習に向けて、まだまだ「修行中」の子供たち。土日は、家で行う「修行」があります。ご家庭でも子供たちの頑張りを見守ってあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 離任式(予定:新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、中止する場合もあります。)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990