最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:36
総数:249472
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金の再開等について (ご案内)

見出しの件につきまして、富山市教育委員会より保護者への周知依頼がありました。


「厚生労働省から、『小学校休業等対応助成金』及び『小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)』について、令和3年9月30日から制度を再開した旨の案内」があったことを受け、富山市商工労働部から保護者の皆様への周知依頼がありました。
つきましては、富山市のホームページに、本助成金等に関する厚生労働省のホームページのリンクを掲載いたしましたので、必要に応じてご覧ください。
○ 市民や事業者へのコロナ支援に関する情報(富山市ホームページ)
http://www.city.toyama.toyama.jp/shingatacorona...
※ページの一番下「事業者・労働者向けの情報」に掲載があります。

なお、助成金等の情報提供を希望される方は、下記の相談窓口・コールセンターへ直接お問い合わせください。
○ 問い合わせ先
   ・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口   076-432-2740
    ・小学校休業等対応助成金コールセンター      0120-60-3999
    ・休業支援金・給付金コールセンター        0120-221-276


「走り納め」に「食べ納め」。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木)
 寒い朝でしたが、6年生は体操服に着替えていつものようにグラウンドを走りました。
 1000mのタイムを計測すると、11月末の校内駅伝大会の記録をさらに更新するタイムも出ました。
 子供たちは、自分の記録や友達のがんばる姿から成長を感じ取っていました。
 給食最終日。給食後には調理員さんに感謝の気持ちを伝え、みんなでランチルームの大そうじをしました。
 人権週間に育て始めた「ぽかぽかの木」も、思いやりの言葉が集まって大きくなってきました。
 「走り納め」に「食べ納め」。明日の終業式では自分の成長をしっかり見つめ、2学期をしめくくります。

2・3年

「2学期もおいしい給食をありがとうございました。」
 2学期最後の給食を食べた後、みんなでランチルームを清掃しました。
 ピカピカにした後、調理員さんにお礼を伝えて、3学期の給食も美味しくもりもりいただいて、元気な体をつくることを約束しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末大掃除!みんなでピカピカに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日から始まった年末大掃除。全校一人一人が自分のできることを考え、一生懸命取り組みました。
 普段できない細かいところをピカピカにしようと、道具を工夫したり、掃除の仕方を工夫したり、考えながら頑張る姿がすてきでした。
 気持ちよく新年を迎えられそうです。

2学期をふり返って(地区児童会)

画像1 画像1
12月23日(木)
 今朝は冷え込みが厳しい中でしたが、全校児童全員が元気に登校してきました。
 本日2時間目には地区児童会を行いました。
 2学期の集団登校をふり返り、一人一人が気を付けてきたことや、これから雪が降る季節へ向けて気を付けたいこと等を話し合いました。
 雪が降っても安全に登校できるようにしっかりと一列で歩いて登下校しよう、3学期の途中からはリーダーが交代になるから次のリーダーが先頭になるように並び方を変えてみようなど、登校班ごとに確認し合うことができました。 

3学期に向けて。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(火)
 6年生は、3学期に入ってすぐに、班活動を中心とした児童集会を計画しています。
 班で協力して活動する楽しさを味わい、「3学期もがんばるぞ!」という気持ちを高めるような、活気あふれる集会にしようと準備を進めています。
 今回の集会は、来年度のリーダーとなる5年生にも協力をお願いして、5・6年生合同で進めていく予定の6年生。
 どんな集会になるか今から楽しみです!

思いを形に。 〜募金活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(月)
 人権週間の募金活動で集めた募金を、地域の社会福祉協議会の方へ手渡しました。
 この募金は「赤い羽根共同募金」として、おもに富山市の福祉活動に役立てられるそうです。
 学校の代表として募金を手渡したのは、あいさつブック委員会の子供たち。
 思いやりの心を形にして手渡すことができました。

ラストウイークへアタック!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金)
 2学期のゴールへ向かって、ラストスパート中の6年生。
 国語の時間には、地域の方を講師に招いて俳句の学習に取り組みました。本日の季語は「クリスマス」。季語が重ならないように気を付けて俳句をつくりました。
 集中して書き初めの練習に取り組む子供たち。3学期の書初大会を目指して練習を続けます。
 充実した2学期もあと1週間。体育の時間にはソフトバレーボールを行いました。
「ラストウイークへアタック!」
 元気もりもりで2学期のゴールに向かう子供たちです!

5年生 育てたお米を給食でいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で育て、秋に収穫したお米を調理員さんにお願いし、給食のご飯に出していただきました。5年生からお米の紹介を給食中に行いました。ごちそうさまの後に、先生方や他学年の友達から「おいしかったよ」と言われ、うれしそうな5年生でした。5年生からは「甘みが強い」といった感想もありました。全校でおいしくいただきました。

学習の様子〜図画工作科・書写〜

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の学習の様子です。

 図画工作科「はこでつくったよ」の学習では、空き箱やプラスチックの廃材を使って作品を作りました。箱の色や形の特徴を活かして箱同士をテープでつなげたり、リボンやビーズで飾り付けをしたり、自分の作りたいものを想像しながら活動に取り組むことができました。

 書写の学習では、書き初めの練習に取り組んでいます。子供たちは「鉛筆で書くよりも難しい」と、硬筆墨を持つ手を震わせながら書いていましたが、「かるた」という3つの文字を心を込めて丁寧に書くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 離任式(予定:新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、中止する場合もあります。)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990