最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:40
総数:250514
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

BFCバッジ授与式・防火教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生9名が少年消防クラブ(BFC)に加入しました。
 大沢野消防署の方にBFCバッジを、大沢野方面消防団長の方から消防車型ティッシュBOXをいただきました。全員で誓いの言葉を述べ、クラブ員としての自覚を高めました。
 防火教室では、119番通報体験を行いました。模擬電話機を使って実際に電話をかけ、消防士の方の質問に答えながら通報の流れを体験しました。落ち着いて受け答えをすることや情報を正確に伝えることなど、通報をする際に大切なことを学びました。

応援、ありがとうございました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(土)
 青空の下、運動会が行われました。
 子供たちはどの競技や種目においてもベストを尽くし、最終種目の全校リレーでは、会場中に応援の大きな拍手が鳴り続けました。

 6年生にとっては小学校での最後の運動会。仲間との絆も深まり、リーダーとしての風格も備わってきました。
 保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

5年生 がんばった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、応援や競技、係の仕事、下学年への声かけなど高学年としてできることを精一杯やり切りました。運動会終了後には、来年度の運動会へのやる気を見せる姿があり、とても頼もしく感じました。本日は、子供たちへの温かい声援、ありがとうございました。

4年 運動会を終えて 〜終えた先に感じたそれぞれの思い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を終えて、教室に戻ってきた子供たち。運動会を終えて、自分の中で感じている思いが表情に表れていました。「優勝できて本当に嬉しかった」「この仲間たちと一緒に活動できてよかった」「この団のメンバーで優勝したかった…」と教室で子供たちは振り返っていました。
 嬉しさと悔しさが感じられた教室でしたが、最後は互いに頑張り合った仲間と記念写真を撮って運動会を終えました。

4年 運動会当日 〜全力で真剣勝負!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日。教室に登校してきた子供たちの気持ちは既に高く、応援合戦の練習を始めていました。
 競技が始まると練習の成果を発揮しようと全力で取り組んでいました。「勝ちたい」「1位を目指す」という自分の目標に向かって、最後まで諦めなかった子供たち。白熱した運動会をつくりあげることができてよかったです。

2・3年生 やりきったぞ!運動会!

 練習の成果を発揮できた運動会でした。
 「赤団はこれまでで一番の声が出ていたよ。」と応援団長に褒めてもらいました。
 白団は応援優勝に輝き、成績発表ではガッツポーズがみられました。
 どちらの団も、最後まであきらめない姿が見られました。
 
 教室での振り返りでは、「がんばってよかった!」「次の駅伝大会では、負けないぞ!」と、気持ちのよい言葉が出てきました。
 これからも一生懸命に取り組む姿がたくさん見られるように、互いに切磋琢磨していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会

 1年生の運動会の様子です。応援合戦では今までの練習の成果を発揮し、80メートル走やリレーでは一生懸命に走っている姿がありました。運動会後の振り返りでは、自分の頑張りを発表したり、友達の輝いていた姿を発表したりしていました。
画像1 画像1

「切磋琢磨」「一致団結」の6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(金)
 6年生は、運動会に向けて団の仲間と力を合わせ(一致団結)、応援や全校リレーの練習に取り組んできました。
 また、互いの練習の様子を見合うことで刺激を受け合い、この一週間でバトンパスの技術も向上し、応援の一体感も出てきました(切磋琢磨)。
 
 あすはいよいよ本番。子供たちの活躍が楽しみです!

3年生 種をまきました。

 理科の学習で、植物の種をまきました。
 子供たちは観察名人への道を極めようと、種の大きさや色、形に注目しました。
 「ひまわりのたねは、しずくみたい!」「なんで花の真ん中に種ができるのだろう?」「ホウセンカは2mmだ。小さいね。」など、たくさんの発見や疑問が見つかりました。

 「これからみんなでお世話をして大切に育てたいな。」とこれからの生長に希望をもっています。毎日声をかけ、水やりを続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日はいよいよ運動会です。5年生は、「6年生をサポートするんだ」という気持ちや「来年は自分たちがまとめるんだ」という気持ちをもち、6年生の背中を見ながら練習に取り組んできました。明日は、今までの練習の成果を発揮し、悔いの残らない運動会にしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990