最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:15
総数:250514
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

校外学習に向けて。 (5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)
 5・6年生は来週、校外学習を予定しています。
 6年生が社会科で学習している歴史の学習の一環として、金沢城公園や兼六園、歴史博物館を見学し、歴史や文化を肌で感じてきます。
「金沢城の大きな石垣を昔の人はどうやって積み上げたのか、調べてみます」
「兼六園は有名な庭園なので、見学できるのが楽しみです」
「校外学習でも学校と同じように安全に活動しよう」
 班ごとに分かれて見学ルートを確認したり、目当てを聞き合ったりする子供たち。
 有意義で安全な校外学習にするため、事前学習は続きます。
 

あと1か月! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)
 ぼくたちは、ランチルームで全校のみんなに披露した学習発表会のスローガンを、体育館に向かう廊下の掲示板に貼りました。
 スローガンは「自分が伝えたい思いを全力で表現し、笑顔あふれる学習発表会にしよう」です。
 学習発表会まであと1か月。学習の成果がしっかり発表できるように、全力で取り組んでいきます! (船っ子6年生)

2年生 3年生をしょうたいしたよ 〜楽しいおもちゃランド〜

 生活科の学習でつくったおもちゃであそべるお店を開きました。
 今回は3年生を招待しました。
 3年生は昨年度につくった自分たちのおもちゃのことを思い出しながら、2年生のお店を回りました。
 遊ぶにつれて、スタンプカードがいっぱいになっていきます。また、2年生からたくさんの景品とお土産ももらい、3年生はうれしそうな笑顔でいっぱいになりました。
 今日の招待は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三人の武将博士」への道! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)
 6年生の歴史の学習も室町時代から安土桃山時代の「戦国の世」に入りました。
 わたしたちは、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人の武将について、一人一人が図書室の本やインターネットで天下統一に向けての出来事やエピソードについて調べ、大型の年表を作って学習を進めています。
 学級文庫の本で調べたときには、武将によって色分けした付箋を貼っているので、みんなで情報を共有することもできます。
 武将の顔やより詳しく調べたこと、その年の出来事などを年表に書き加えているので、分かりやすい年表になりそうです。
 6年生全員で、「三人の武将博士」を目指します!(船っ子6年生)

船っ子清掃を振り返って <船小こども通信>

10月8日
(船っ子清掃の振り返りより)
 わたしは、最初友達と一緒のところを掃除しようとしていました。
 けれど、大きくなったらやっぱり一人でやる方が、静かに集中できるのでとてもいいと思いました。これからも船峅小学校を他の小学校よりも一番きれいな小学校にしたいです。(2年生)

 ぼくは最近トイレしか掃除していないから他の場所もやってみたいです。
 けれど、トイレ掃除もまだプロになっていないから、もうちょっとトイレ掃除を続けたいです。早くトイレ掃除のプロになって、船峅小学校のみんなにじまんしたいです。(2年生)

 わたしはいつも友達と一緒に掃除していて、先生に「理由があるなら(一緒に掃除しても)いいですよ。」と言われていました。
 けれど、わたしは何も理由がないのに友達とやっていました。今度から気を付けようと思いました。今は理由があって友達と掃除しています。(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔あふれる! (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(金)
 6年生は給食の時間に、先日の代表委員会で決定した学習発表会のスローガンを全校のみんなに発表しました。
 思いが伝わるようにスローガンを模造紙に書き上げ、ランチルームでは6年生全員でスローガンの紹介をしました。
 学習発表会まで1か月余り。笑顔あふれる学習発表会になるよう、取り組んでいきます。
 6年生の現状は、3枚目のハードル走のような感じで、これからみんなで力を合わせて目の前のハードルを1台1台クリアしていきます!

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 流れる水のはたらきを調べる実験を行いました。実験セットを使い、砂で川を作って、そこに水を流します。子供たちは、砂が水によって削られる様子や砂が運ばれる様子を観察して「すごい!」と声を上げていました。流れる水には「侵食」・「運搬」・「堆積」のはたらきがあることを学習しました。

明るく元気に!(6年:学校公開日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)
 今日は学校公開日でした。
 1限目から5限目まで、どの学習の時間にも保護者の方々に参観していただき、子供たちはいつも以上に張りきって学習に取り組んでいました。
 6年生は、進んで自分の意見を発表する姿や、真剣に漢字テストに向き合う姿、懸命にハードル走に取り組む姿など、いろいろな学習の様子を見ていただくことができました。
 保護者の皆さまにはご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

4年 本日の様子 〜一つ一つの活動を大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から様々な活動がありました。
 朝の合唱練習では、1年生から4年生がいっしょに「歌えバンバン」を歌いました。初めての合同練習でもしっかり声を出して歌う姿からは、一番上の学年としての気持ちが感じられました。
 外国語活動では、アルファベットの学習を行いました。発音の微妙な違いを聞き取りながら、ALTの先生との活動を楽しんでいました。英語によるコミュニケーションも少しずつできるようになってきています。これからの学習も頑張ってほしいと思いました。
 そして、今日は代表委員会がありました。学級代表の2名が参加して、学習発表会のスローガンについてクラスで話し合ったことを伝えたり、他の学年の意見を聞いたりしました。代表委員会で決まった全校のスローガンに向かって、これから学級全員で頑張っていきたいと思います。

明日のために。 <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(火)
 明日の昼休みに代表委員会を行い、学習発表会のスローガンを決めます。
 6年生は学活の時間に、各学年から寄せられた意見を見て、代表委員会の進め方を考えました。
 どんな学習発表会にしたいか、そのためにどのように取り組んでいけばよいかを考え、明日の代表委員会で各学年の代表から意見を聞きます。
 ぼくたちにとっては、小学校での最後の学習発表会なので、思い出に残る学習発表会にしたいです。
 どんなスローガンに決まるか楽しみです!(船っ子6年生)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990