最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:149
総数:559247
今週は気温30度以上の暑さが予想されます。帽子着用や十分な飲料水を持参するなど、熱中症予防対策をとってください。

まずはやってみよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育で「マット運動」をしている様子です。
 今週は「犬はしり」「わに歩き」「くま歩き」などの動物歩きにチャレンジです。腕や足だけで大きく動かしたり、小さくぐるぐる回ったり、体全体で一生懸命に取り組んでいました。「まずはやってみよう!」いう姿勢が素晴らしい子供たちです。

説明文の技(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。実際に空き箱を使って作ってみようということになりました。ところが長さを正確に切ったりホチキスを使ったり、なかなか苦戦しましたがとても楽しそうにチャレンジしていました。
「やっぱり長さが書かれてあると分かりやすいな」「『まず』『次に』と順番を表す言葉があるといいね」などと説明の技を見つける鋭い子供たちです。今後は実際に自分が書くおもちゃの説明文に生かしていきます。

3年生校外学習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの中、校外学習に行ってきました。
 源ますのすしミュージアムと四季防災館に分かれて行きました。
 四季防災館では、3つの体験をしました。煙体験では、説明を聞いてから取り組みましたが、実際に暗いところを姿勢を低くして通るのは大変だったようです。雪崩体験や強風体験も見学し、これからの「くらしを守る」の学習に生かすことができそうです。

3年生校外学習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 四季防災館での流水体験の様子です。流れる水の強さを感じながら、歩行しています。暗転したときには、足下をすくわれるような感覚をも体感していました。さらに子供たちは「流れる水の強さで足が締め付けられる感覚がする」と流水によって感じることを身をもって実感している様子でした。
 その後、富山県総合運動公園では秋晴れの気持ちよい天気の中、昼食をとり、みんなでおにごっこをして過ごしていました。

3年生校外学習(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 源ますのすしミュージアムでの見学の様子です。工場の学習で学んだ「はたらく人のくふう」を思い出しながら、担当の方にお話を聞きました。子供たちは、工場の中で実際にものが作られていく工程を興味津々な様子で見学していました。

校外学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は富山市科学博物館へ校外学習へ行きました。
プラネタリウムの見学前に、学芸員の方から方角の確認等があった後、
プラネタリウムを観ました。
校外学習用の特別なプログラムで星の動きや星座にまつわる話、
太陽系惑星の紹介等がありました。
目の前に広がる星空の迫力に、子供たちからは拍手や歓声が挙がっていました。

校外学習の様子その2(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プラネタリウムの鑑賞後には館内の見学を行いました。
科学の不思議に触れ、興味津々の様子でした。

校外学習の様子その3(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体が伸び縮みする不思議な鏡や、メガロドンという古代のサメの化石等、
様々な展示を楽しんでいました。

校外学習の様子その4(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちからは
「楽しかった!」
「科学って面白い!」
「また行きたい!」
等の声が挙がっていました。

フォークダンス練習 (6年生)

宿泊学習まで後2日。宿泊の学習のしおりを読んだり、役割分担を決めたりすることで気持ちを高めてきました。今日はフォークダンスの練習を行いました。最初は恥ずかしがっていましたが、最後の方には楽しくダンスをしている姿がほほえましかったです。キャンプファイヤーで踊れることが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141