最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:39
総数:373044
子どもたちの「いいね」を発信します!

歯の健康について考えました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日、保健の学習で鶴巻先生から、歯の大切さについて考える授業をしていただきました。以前、家で実施したカラーテストの結果を見ながら磨き方を考えたり、よく噛んで食べることの大切さを感じたりしました。今日の授業を生かし、歯を大切に生活していきましょう。

環境チャレンジ10(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日、総合で講師の関谷先生をお招きし、「環境チャレンジ10」の学習をしました。これは、環境問題について考え、自分や家族で取り組むことを選び、夏休みに実践するものです。子供たちは、スライドや動画を真剣に見て、学習していました。夏休みに向けてしっかりと計画を立て、一人一人環境問題に取り組んでいきましょう。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、塩ナムル、鶏肉と野菜のうま煮、牛乳です。

梅干しを使って煮た「いわしの梅煮」は、魚の臭みがなく、さっぱりしている上に骨まで柔らかくなり、骨ごと食べることでカルシウムもたっぷり摂ることができます。


こうえんであそんだよ!(1年生)

 6月21日(月)1・2時間目、生活科の学習で公園の探検をしました。
 事前に話し合っていた遊びたい遊びは「おにごっこ」。
 子供たちは足を合わせて「おに決め」をしたり、帽子を前後反対にかぶっておにを見分けられるようにしたりと、工夫して遊びます。
 学校に帰って記入した振り返りのカードには、次々と「はっけん」「おきにいり」「はてな(ふしぎ)」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さしらべ(2年生)

 6月の算数では「cm」と「mm」の単位を学習しました。今日は学習のまとめとして、竹ものさしで教室のいろいろなものの長さを調べました。グループで測る前に予想をして、実際の長さと同じだったときは「ピタリ賞だ!」と喜んでいました。少しずつ、長さの感覚が身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ランプシェードをつくろう」作品紹介4

画像1 画像1
 KEさんの作品名は、「太陽がしずむのをまつ海の生き物たち」。クジラやイルカなどを作る時には、写真を見て細かい部分にもこだわっていました。

図工「ランプシェードをつくろう」作品紹介3

画像1 画像1
 KKさんの作品名は、「お花畑」。花びらを1枚1枚丁寧に作られています。
 KKさん「上に、ヒヨコを置いて、かわいらしくしました。よくできたと思います。」
飾るスペースも、階段の踊り場と、工夫されています。

図工「ランプシェードをつくろう」作品紹介2

画像1 画像1
 Kさんは、粘土をカラフルに色付けし、重ねました。パステルカラーが、とてもすてきです。階段横のフロアに展示してあります。台紙も、2色でハートの形を切り抜くなど、工夫されています。
 Kさん「自分の部屋にかざりたいです」

太田のたからをさがそう6・7(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬頭観音像のあとは、小学校に戻り、子供たちがどうして小学校にあるのか気になっていた「二宮金次郎像」と「忠魂碑」を調査しました。

待ちに待ったプール開き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(金)、今日はプール開きでした。2年ぶりのプール学習ということで子供たちもとても楽しみに登校してきました。コロナ禍でのプール学習は制限も多いですが、その中でも思いっきり体を動かすことができ、とても楽しそうな様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 着任式・始業式 入学式準備
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826