最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:57
総数:612834

サクラマス飼育体験2(3年生)

 受け取ったサクラマスの卵は、各教室で水槽へ移しました。今日から3年生みんなで大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラマス飼育体験(3年生)

 3年生は、「富山市水辺をきれいにする会」の方々から、サクラマスの卵を受け取りました。サクラマスは、水質の低下から数が少なく、今では「幻の魚」と呼ばれていることを知り、学校でも大切に育てたいという気持ちが高まりました。
 また、貴重なサクラマスの飼育を心待ちにしていた子供たちからは、「『幻の魚』を育てられてうれしい」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」4年生

 国語科では、富山市八尾町の和紙や高岡銅器等、富山県の伝統工芸について友達に伝える学習を進めています。クロムブックを用いて調べたことを、分かりやすく整理してリーフレットにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食(給食、放送委員会)

 11月26日の献立は「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ゆずあえ、豚肉の南蛮煮、バナナ」です。毎日、給食委員会が献立や栄養の説明をします。放送委員会も、BGMを流したりクイズを放送したりして楽しい時間になるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「いのちの授業」を行いました〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「いのちの授業」の様子です。子供たちも積極的に発言していました。

5年生 「いのちの授業」を行いました

画像1 画像1
 5年生は、11月25日(木)に講師の先生をお迎えして「いのちの授業」を行いました。テーマは「立山の花、チングルマ」でした。チングルマが木の仲間であること、幹がマッチ棒の太さになるまで15年かかることを知った子供たちは、小さな命でも大切に守っていくこと、「ひとふみ100年」と言われるように何気なく踏んだことで元に戻るまでに長い年月がかかることを学んでいました。

三角形と四角形(2年生)

 算数科では図形の勉強をしています。図形で形を作ったり三角形と四角形の特徴を見付けて仲間分けをしたりしました。これからの勉強に興味をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生でおもちゃランド(2年生)

 1年生を招待する前に、2年生でおもちゃランドを開きました。それぞれのおもちゃを楽しんだり、改善点を話し合ったりと意欲的に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食(放送室)

 11月25日(木)の献立は「ひじきごはん、牛乳、いかと豆のカレー揚げ、グリーンサラダ、豆腐スープ」です。いかと豆の揚げ物は、カレー粉が入っているので、ごはんが進みます。
 今日は、放送室の様子です。放送の合間に放送室で給食を食べています。教室と一緒で、離れて静かに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「四角形の特徴を調べよう」4年生

 算数科では、台形や平行四辺形等の四角形の特徴について学習をしています。三角定規や分度器を使って四角形を作図したり、対角線の本数や長さに注目したりすることで、四角形の特徴について理解が深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度 着任式・始業式

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750