最新更新日:2024/05/31
本日:count up105
昨日:57
総数:612845

12月13日の給食(給食委員会)

 12月13日の献立は「ごはん、牛乳、魚と大豆のゆずソースからめ、あわせ和え、冬至の団子汁、みかん」です。
 給食委員会の児童が、「12月22日は冬至です。南瓜や柚子といった冬至に関わる食材が使われています。」と放送で伝えました。風味豊かで体も温まる献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「物のあたたまり方」(4年生)

 理科では、「物のあたたまり方」の学習をしています。
 今日は、金属のあたたまり方の実験をしました。示温テープを貼った棒や、ろうを塗った金属の板を熱して、どのようにあたたまるかを観察しました。熱したところから順に全体があたたまっていくことが目に見えて分かり、驚いていました。写真は2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間の放送 (5・6年生)

 「校内人権週間」最終日の今日は、5・6年生による「大切な命〜自分やまわりの人を大切に思う気持ち」についての作文発表でした。
 「思いやりの心や感謝の気持ちをもって周りの人と接していこう」という思いや、「自分も周りの人も大切にし、前向きに生きていこう」という強い決意が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生(2)12/10

 算数科では、計算の復習をしています。
 計算カードで練習したり、ノートに計算を書いたりしています。
 前よりも、正しく速く計算できるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の1年生(1) 12/10

 図画工作科「ひらひらゆれて」の学習では、風に揺れると楽しくなったりきれいになったりする飾りを作りました。ハンガーにテープを縛ったり、袋に模様を描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいキックベース (3年生)

 今日は、久しぶりによい天気だったので、1組・2組ともにグラウンドでキックベースを行いました。
 キックやパス回しの練習を行ったあと、ゲームを行いました。少しずつルールが分かってきて、守備でアウトをとる方法や、アウトにならないようにボールを蹴った後に全力で走る攻撃の仕方が上手になってきました。
 次の体育の時間も楽しみにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間の放送 (3・4年生)

 今日の放送は、3・4年生による「大切な命〜自分やまわりの人を大切に思う気持ち」についての作文発表でした。
 思いやりの心をもってまわりの人と関わってこうとする決意や、人間だけでなく身近な生き物も大切にしていこうとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間の放送2(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が放送をしてくれています。放送前に、ドキドキしながら作文を読む練習をがんばっていました。

クラスの自慢を教えてちょうだい!(放送情報委員会)

 スペシャル企画最終日は、6年生のクラス自慢を放送で紹介しました。
 「クラスの自慢を教えてください」と聞かれると、6年1組の代表児童は、
 「休み時間にみんなで遊ぶなど、とても仲の良いクラスです」と答えていました。
 6年2組の代表児童は、
 「おもしろい人が多く、とても楽しいクラスです」と答えていました。
 6年3組の代表児童は、
 「みんなで取り組むことのできる団結力のあるクラスです」と答えていました。
 どのクラスの自慢も大変に素敵で、自分のクラスの自慢が放送で流れると、どのクラスでも笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングをしよう!(6年生)

 理科の学習でプログラミング教材「MESH(メッシュ)」を用いた学習を行いました。
 子供たちは、クロムブックでプログラムを作成し、計画を立て、明かりを灯したり、モーターを動かしたりしていました。
 楽しそうに活動する子供たちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度 着任式・始業式

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750