最新更新日:2024/05/31
本日:count up105
昨日:57
総数:612845

1年2組 図画工作

 1年生、図画工作科「すきまちゃんの すきな すきま」の学習の様子です。自分が作ったすきまちゃんを見付けた隙間に置き、クロムブックで写真を撮って紹介し合いました。普段あまり気にしない隙間が、とても素敵な場所に見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切に

 10月10日の「目の愛護デー」にあわせて、目の健康や錯覚を体験する絵が掲示してあります。子供たちは、目の働きを知ったり、同じ大きさのモンスターが目の錯覚で違って見えることに驚いたりしています。
 目が悪くならないようにすることはもちろん、早めの受診も大切だそうです。「視力カード」で受診を薦められた方は、早めに眼科のお医者さんに相談されるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

 10月11日(月)の献立は「ごはん、牛乳、かしわうどん、えごま入りかき揚げ、昆布和え、しそかつおふりかけ」です。かき揚げをうどんに入れると、出汁がしみておいしかったです。今日は、4年2組の準備と食事の様子です。てきぱきと準備をしたり、好き嫌いをせずおいしそうに食べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風が強い日

 10月11日の登校時は、安全帽子が飛びそうなくらい風が強かったです。このような日は、安全帽子をかぶらずにランドセルの中に入れるなど、子供たちは、自分で判断して安全に登校しています。
 学校では、風で安全帽子が飛ばされても、慌てて取りに行かない(道路に飛び出したり、用水に入ったりしない)ように日頃から指導しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔の花を咲かせよう!学年集会(6年生)

 先週金曜日の1時間目に学年集会を開きました。
 「宿泊学習が中止になったけど、代わりに集会を開いて、6年生のみんなで思い出をつくりたい!」という子供たちの発案から始まった学年集会。各クラスの出し物として企画した、鬼ごっこや震源地ゲーム、かごめかごめを楽しんだ後、全員でマイム・マイムを踊りました。
 集会後には、子供たちから「楽しかった」「よい思い出ができた」等の声が聞かれるなど、笑顔の花が満開の学年集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習(4年生)

 国語科の学習では、物語を読んで話し合ったり、新出漢字の練習をしたりしています。どの活動も、よく考え、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

およその数(4年生)

 算数科では、「およその数」について学習しています。
 細かい数字も四捨五入をすることで、比べやすく、表しやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数の計算を広げよう(5年生)

 算数科では、分数の計算について学習しています。分母の数が違うときに、どのようにして数をそろえるのかを考えました。足し算・引き算にも挑戦していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

勤労生産活動(5年生)

 勤労生産活動の様子です。毎朝、花壇の水やりや草むしり、落ち葉拾いなどをしています。「学校のために頑張ろう!」と自分たちにできることを見付け、頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習「くま野の安全MAPをつくろう!」(3年生)

 総合的な学習の時間で「くま野の安全MAPをつくろう!」が本格始動しました。
 グループに分かれ、担当する町内の安全箇所や危険箇所を、自分たちの目線で描いていきます。その際、社会科の教科書を参考に地図記号を使ったり、実際の経験から安全箇所を見付けたりしています。
 「○○したい!」という意欲的な言葉が多く聞かれ、次回からの取り組みがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度 着任式・始業式

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750