最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:165
総数:751052
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

すみれ・ひまわり チョウの観察

 いただいた青虫を虫かごに入れ、毎日観察をしていました。今日の掃除終了後、「さなぎがふくらんでるよ」と気づいた子供。5限が終わって見てみると、なんともうさなぎからチョウのすがたに変身していました。
 「モンシロチョウかと思っていたけど、黄色い!!」「モンキチョウだ!」とすぐに図鑑で調べる子供たち。羽が乾いて飛び立つのをみんなで見守りましたが、下校時間がきてしまい残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャクヤクのお花、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JAあおばの方から、シャクヤクの花をいただきました。早速、児童玄関や職員玄関、廊下等に飾りました。シャクヤクは、初夏にゴルフボール程度の大きさのつぼみから、10〜15センチくらいの大きな花が開花します。紅色や桃色、白色など、とてもきれいです。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ということわざもあります。JAあおばの皆様、ありがとうございました。

5年生 理科「植物の発芽の成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 インゲンマメの成長に必要な条件について考え、実験しています。どれだけ成長したかを比べるために、茎の長さをものさしで測っていました。

1年生 「はなのみち」音読発表会 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人、それぞれのお気に入りの場面を、みんなの前で音読しました。
 「、や。に気を付けて読みたい」「くまさんになりきって、せりふをいいたい」など、自分の目当てをもって臨んでいました。
 すらすら読んでいる姿に、毎日、家でも音読練習をがんばっているんだなと、感心しました。

6年生 呼吸の仕組みと肺のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、動物のからだのはたらきについて学習しています。
 今日は、パソコンを使って呼吸の仕組みやと肺のはたらきについて調べました。
 短時間で効率よく調べ、自分なりにノートにまとめることができました。

1年生 アサガオ観察

 登校したらすぐにアサガオの様子を見に行きました。休日の間に双葉が大きく開いたので、子供たちは「葉っぱが大きくなった」「ふひゃふにゃだったのに、ぴんぴんになった」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 まぼろしの花(図画工作科)

 「まぼろしの花」をテーマに、花の色や形、場面の設定などを工夫しながら描いています。前回「絵の具でゆめもよう」で学習した、スパッタリングやドリッピングの技法も使っている子供たちもいました。学習した内容を生かしながら制作できていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生2組 「はなのみち」音読発表会

 「はなのみち」の好きな場面を音読しました。大きな声で、ゆっくり気持ちを込めて読むことができました。教科書を見ずに覚えていた子供には大きな拍手が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみれ・ひまわり 朝の会の様子

 今日の朝の会では、1年生に集中訓練の手本を見せました。毎朝背筋を伸ばし、静かに1分間動きを止めることは、簡単そうで意外と難しいです。2年生以上の子供たちは毎日繰り返し訓練してきたことで、とても上手になってきました。落ち着いた雰囲気のこの時間はとても大切な時間です。
 ダンスも頑張っています。毎朝、体を思い切り動かし汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「解団式」

画像1 画像1
画像2 画像2
 しろばとタイムに、テレビ放送で解団式がありました。
 運動会での応援合戦もあり、一緒に決めポースをしたり、拍手をしたりと真剣に見ていました。
 6年生さんからメッセージをもらい、うれしそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289