最新更新日:2024/06/11
本日:count up142
昨日:165
総数:751193
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

すみれ:花火をつくったよ

 すみれ級では、トイレの入り口の壁面を飾ろう!ということで、みんなで花火の飾りを作りました。
 個性あふれる様々な花火ができあがり、みんな大満足。
 一足早く、教室に素敵な花火があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオで色水をつくったよ!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんな色になるのかな」と楽しみながら色水づくりをしました。きれいな水色や紫色ができましたよ!

1年生 アサガオで色水をつくったよ!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな花を咲かせたアサガオ。
咲き終わってしぼんだ花を水の中に入れると…
なんと!きれいな色水ができました!
いろいろな色の水ができて、驚いている様子の子供たちでした。

6年生 池の水の中にいる微生物を探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、水の中にすむ微生物について学びました。今日は、学校の池の水を顕微鏡で観察してみました。見たこともない生物に驚く子供たちでした。

4年生 体育「盛り上がっています!フラッグフットボール」

 先週からフラッグフットボールは、クラスの中でリーグ戦をしています。
 
 前回成功した作戦が、分析されて今週は通用しない。
 今まで1回も勝てなかったけれど、作戦がうまくいって、大金星!

 休憩時間に作戦会議をしたり、負けて悔し涙をうかべたりするなど、本気で体育に取り組んでいる子供たちに、担任として誇らしくなりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「雨水のゆくえ」

「降った雨水はどこに行ったの?」

という謎を解明するため、子供たちは自分たちで考えた実験方法で検証しています。

 今日は、幸運にも雨が上がり、グラウンドには水たまりがたくさんありました。早速、子供たちは分析に出かけました。今回は何に気付いたのかな。次週クラスのみんなで紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

すみれ・ひまわり ステンシルで花火を描こう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にみんなで鑑賞の時間をつくりました。
友達の作品の素敵なところや自分の作品のおすすめポイントを発表しました。
「すてき!」「きれい!」と、ぽかぽか言葉が飛び交いました。

すみれ・ひまわり ステンシルで花火を描こう1

いろいろな形の型を使って、クレヨンや色鉛筆で、思い思いの花火を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 雨水のゆくえ(理科)

理科の学習で「雨水のゆくえ」を学習しています。今日はグラウンドにできた水たまりを観察しに行きました。この水は一体どこへ行くのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 なみぬいに挑戦

いよいよなみぬいに挑戦です。
こつをつかむとどんどん縫い進めることができ、『家でもやりたい!』と楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289