最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:26
総数:249773
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

「あさがおリース」をつくろう〜その1〜

画像1 画像1
 生活科の学習で育ててきたアサガオは、花の季節を終え、たくさんの種をつけました。今日は、アサガオに「今までありがとう」と感謝の気持ちを込めて、アサガオのつるでリースの土台作りに取り組みました。ぐんぐん伸びたつるを解くことに頭を悩ませながら、輪の形に丸めていく子供たち。次回の学習で行う飾り付けの活動が待ち遠しい様子でした。

5年生 総合「ザリガニ池をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 前庭に池をつくりました。4年生から教室で飼っているザリガニをその池にお引っ越しさせました。「学校に楽しい場所を増やしたい」「自分たちのザリガニをいろいろな人に見てもらいたい」そんな願いをもって、自分たちの手で協力しながらつくりました。これからもお世話を続けていきます。

わくわくソーイング! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(火)
 ぼくたち6年生は、家庭科の実習でミシンを使ってナップザックやトートバッグを作っています。
「返し縫いはしっかりとね」
「上手に縫えたね」
 みんなで声をかけながら、安全に実習に取り組んでいます。
                    (船っ子6年生)

社会科の年表作成中の6年生です。<船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(金)
 わたしたち6年生は、平清盛、源頼朝、源義経の人物像や業績を年表にまとめ、源平の合戦や鎌倉幕府の成立について学習しています。
 一人一人が図書室の本やインターネットを使って調べたことを自分のノートにまとめ、そのノートを基に3つのチームに分かれて年表を作成しています。
「チンギスハンは、義経ではないか」という伝説もあり、調べれば調べるほど楽しくなってきました。(船っ子6年生)

【2・3年】学校保健委員会で取り組んだ「よい姿勢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よい姿勢って、ペタ、ピン、グーですよね!?」
これは、1年生で習う「よい姿勢の合い言葉」ですが、これまでに何度も確認してきた2・3年生はよく覚えていました。

 講師の先生方によい姿勢を保つためには腹筋や背筋を鍛える必要があることを教えてもらい、簡単なエクササイズに取り組みました。
 また、姿勢をよくする薬はないことも教えてもらい、「家でも学校でも運動していきたいなあ。」と感想を述べました。

 健康で元気な体をつくるために、よい姿勢でいる意識と努力を保ちたいと考えた2・3年生でした。


こいのお世話、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科の学習では、学校の池にいる7匹の鯉の名前を考えたり、毎朝餌やりをしたりして、鯉と仲良くなろうと頑張っています。登下校時には、「鯉さん、おはよう」「鯉さん、さようなら」と挨拶をし、鯉と関わりながら成長していく子供たちの姿が見られます。

【2・3年】船っ子清掃、どう取り組もう?

 自分たちで考えて掃除場所を選択する「船っ子清掃」の取り組みに、子供たちもだんだんと慣れてきた様子です。

 今、2・3年生は2つの考え方に分かれています。
 A「時間内は声を出さず、一人で集中して清掃にとことん取り組むことがよい。」
 B「時間内に完了させるため、仲間と力を合わせて協力して取り組むことがよい。」

 Aの発言する子供たちは、互いに頼りすぎてしまうような掃除の仕方に疑問をもっています。
 Bの発言する子供たちは、汚れが広範囲に広がっている玄関等を短時間で清掃したいという思いをもっています。
 
 どちらの考えにも、根本には自分たちの学校をきれいにしたいという思いがあることは共通しています。船っ子清掃の時間に自分たちの力で学校をぴかぴかにしようしている子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方のご厚意により、小学校に隣接する田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。
 田植えの際に手で植えた範囲の稲は、鎌で一株ずつ手で刈り取りました。また、コンバインで刈り取る様子やコンバインの中の仕組みなども見学させていただきました。米作りの大変さや収穫する喜びを感じた子供たちでした。
 貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

4年 社会科 〜学びを深める3Rスクール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会科の学習で3Rスクールがありました。
 1学期の終わりから「ごみのしょりと利用」の学習をしてきた4年生。今日は、これまでの学習を思い出しつつ、実際にごみの処理について携わっておられる方々から貴重なお話を聴かせていただきました。「3R」の大切さを資料を通して実感することができました。
 また学習の最後には、実際に動いているごみ収集車を見て、ごみ収集車の構造やごみの行方を知ることができました。

思い出の校舎。 (6年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(水)
 6年間過ごしてきた校舎の思い出を一枚の絵に詰め込もうと、デッサンに取り組んでいる6年生。
 教室、体育館、玄関、そして花だんと、それぞれの思い出の場所を選んで黙々と鉛筆を動かす子供たち。
 思い出たっぷりの水彩画の完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990