最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:36
総数:249472
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

駅伝大会に向けて 〜たすき渡し編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(月)
 校内駅伝大会に向けて、班ごとにたすき渡しの練習が始まりました。(写真は、4〜6年生の上学年練習時のものです)
 たすきの受け渡しもタイムに大きく関わってくる駅伝。
 渡し方や、受け取ってからたすきを掛ける動作をくり返し練習する子供たち。本番に向けて練習にも力が入ります。
 寒さに負けない元気もりもりの船峅っ子の活躍が楽しみです!

今日もハッスル、6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(木)
 チューリップの球根やパンジーの苗の秋植えの準備のため、各班の花だんの花や雑草を抜く活動をしました。
 6年生は班のみんなに声をかけ、学校を彩ってくれた花だんの花に感謝をしながら、ていねいに活動を進めました。来週の秋植えが楽しみです。
 3枚目の写真は、来週の校内駅伝大会に向けての練習中の様子です。
 今日もハッスル6年生!目当てに向かってがんばる子供たちの目は、きらきら輝いていました!

芸術鑑賞 〜こころの劇場〜(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水)
 本年度は動画配信という形で「こころの劇場」が開催され、6年生は芸術鑑賞を行いました。
 音楽室の音響設備を活用し、大きなスクリーンで視聴したので、迫力や臨場感もたっぷりで、あっという間の2時間でした。
「実際のミュージカルや、演劇の舞台を見てみたいね」
「舞台俳優さんたちの表情や表現力はすごいね!」
 学習発表会を終えたばかりの6年生は、少し違う角度でも見ることができたようです。貴重な体験ができた子供たちです。

パネルシアター開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)
 ふなくら読み聞かせの会の方々によるパネルシアターが開催されました。
 今回は「密林一のきれいなひょうの話」という物語で、途中で子供たちが参加する場面もあり、とても楽しいお話でした。
 ステージの裏にはたくさんの小道具やパネルの仕掛けがあり、読み聞かせの会の方の子供たちへの思いが伝わってきました。ありがとうございました。

5・6年生 合奏「It's a small world」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の学習発表会のトップバッターは5・6年生による合奏でした。仲間と音とリズムを合わせて演奏をやり切りました。子供たちの元気な演奏が体育館に響きました。

1〜4年 学習発表会本番 〜心まで届け!ぼく わたしの船っ子ハーモニー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生から4年生が、共に練習してきた合唱。2学期から少しずつ歌詞を覚え、より綺麗な歌声で歌えるよう練習し、何度も歌ってきた曲も今日が最後の合唱となりました。本番直前の最後の練習では、高音部分や歌詞の伸ばす部分等、細かなところを集中的に歌いました。
 体育館前では、演技をしている前の学年の姿を見て、緊張している様子でしたが、本番では、体全体を使って楽しそうに歌っていました。退場し、教室に戻るとやり切ったという表情をしている子供たち。
 今日まで頑張ってきた子供たちの努力や成果をご家庭でも聞いてあげてください。

学習発表会(6年:朗読劇「走れメロス」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、朗読劇で学習発表会を締めくくりました。
 「友情」や「絆」をテーマに、太宰治の名作「走れメロス」の朗読劇に取り組み、会場全体をメロスの物語の世界にすることができました。
 温かい励ましの言葉や大きな拍手をいただき、ありがとうございました。

5年生 学習発表会「体と心を合わせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は学習発表会に向けて、「信頼」をテーマに下級生や家の方、地域の方に高学年としての姿を見せようと練習に取り組んできました。今日は、練習の成果と5年生のチームワークを発揮したパフォーマンスをすることができました。発表後は、「すごい達成感」とやり切った子供たちでした。本当によくがんばりました。

4年 学習発表会本番! 〜今こそ伝える「舟倉用水の大切さ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会本番!!これまで練習してきた成果を見てくださる方々に伝える最後の機会!今日まで、発表をよりよくしようと数々の変更や工夫を入れながら、全員で最大限に準備してきました。今日は、朝から自分の台詞や動きを確かめながら、本番に向けて気持ちと集中力を高めていました。
 発表前は、緊張した面持ちで頑張ろうという気持ちと上手にできるかという緊張が伝わってきました。しかし、本番が始まるとこれまでで一番の表情と声の大きさで演技をしていました。教室に戻るとやりきった安心感と終わった達成感に溢れていました。
 この学習が始まった10月から今日まで、本当に数多くの出来事がありました。その中でも一歩ずつ前進し、成長してきた子供たち。2学期も残り1か月程となりましたが、ここからもう一つ学級としてレベルアップしていきたいと思います。
〜みんな、ここまで本当によく頑張りました!!〜

2・3年 学習発表会「和太鼓でつくる!ぼく・わたしのふなっ子祭り!」

 学習発表会で、2・3年生もがんばりました!
和太鼓演奏について、9月末からテーマを考えてリズムをつくり、チームでポーズやかけ声のアドバイスを出し合ってきました。
 練習も自分たちで声をかけ合い、進めてきました。
 2年ぶりの学習発表会に挑んだ2・3年生は、素敵な表情を見せてくれました。
 やりきったこと、もっとできたこと等、子供たちは振り返りでそれぞれの学びや成長を感じていました。
 次は、どんなことに挑戦していくのか!?2・3年生の活躍にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990