最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:77
総数:220151
山田中学校のホームページへ ようこそ

【7月19日】薬物乱用防止教室(2・3年生)

 富山県警察本部少年女性安全課 少年サポートセンター東部分室より、少年警察補導員の山田春江様をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。
 生徒たちは、講師の先生の話やDVDを視聴し、真剣な表情で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月19日】薬物乱用防止教室(2・3年生)ロールプレイ

 薬物乱用防止教室の中で、生徒2名が代表で、薬物を使うように勧められたり、預かってほしいと言われた時に、どのように断ればよいのかロールプレイをしました。
 講師の先生からは、薬物に誘われる可能性は誰にでもありえることだけれども、正しい知識と断る方法、そして、その時の自分の気持ちをしっかり理解しておくことで、危険を遠ざけることができることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月19日】薬物乱用防止教室3(2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒代表のお礼の挨拶の中で、「絶対に薬物を使わないという強い気持ちを持ちたいと思います。」という言葉が聞かれました。
 この教室で、規則正しい生活で心身を健康な状態を保つこと、ルールを守り生活すること、そして、自分を大切にするという当たり前のことが、薬物の危険から身を守ることにつながることを学びました。
 もうすぐ、夏休みです。自分の命は自分で守るという意識をもち、充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

【7月19日】薬物乱用防止教室

 薬物の怖さは、「依存性」と「耐性」にあることを学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月19日】薬物乱用防止教室

 生徒と先生がロールプレイを行い、薬物の誘いを断る実例を示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月19日】薬物乱用防止教室

 富山警察署から担当の方をお招きして、見出しの教室を行って頂きました。
 薬物の恐ろしさについて、実例を元にお話しして頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月19日】部活動、元気です。

若干、涼しくなったように感じられますが、まだまだ気温は高い状態です。
生徒たちは暑さにもめげず、部活動に取り組んでいます。
元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月19日】1学年 学級活動の授業です。

5限、学級活動の時間です。レクリエーションとしてバドミントンに取り組んでいました。
暑さに負けず、楽しそうにプレイしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月19日】いただきます。

本日の給食の時間です。
すてきな笑顔を見ることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月19日】給食の配膳をするぞ〜!

これから給食の配膳を行います。
テキパキと配膳に取り組んでくださいね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

富山市立山田中学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2253
FAX:076-457-2276