最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:77
総数:749952
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

4月13日(木)4年生 算数で学び合う姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の教職員の共通理解に「教師が教えることから、子供が学ぶことに変える」ことがあります。写真は3組の算数の様子です。演習問題を早く終えた子供が、他の子供に教えたり、ヒントを出したりしています。
 このような活動を意図的に設定し、「子供たちが学び合う授業」を目指していきます。
 

4月13日(木)4年生 大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で遊べる日だったので、たくさん体を動かしていました。身長が高くなってきたのか、バスケットボールをリングに入れるのも前よりも楽になってきたようで
す。

4月13日(木)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組:書写で「林」を書きました。筆の持ち方等、基本的なことを確認してから毛筆に取り組みました。
2組:社会科で都道府県の特徴を調べていました。これから47都道府県をじっくりと学習していきます。
1組:算数で、1億よりも大きい数の学習をしていました。位取りのコツを知り、気を付けながらノートに書いていました。

4月13日(木)4年生 学年目標発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目の最初に学年で集まり、昨日の学年の話し合いを受けて決定した4学年の学年目標を発表しました。「成長 〜自分もよくてみんなもよい 学び続ける4年生〜」です。どんな意味が込められているのかは、お子さんに聞いてみてください。
 1年間、様々な場面を通して「成長」してくれることを願っています。

4月14日(木)4年生 スタートタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の4年生のスタートタイムは、「漢字ミニテスト」を行うことにしました。今日は3年生の復習です。結果はお子さんに聞いてみてください。

4月13日(水)第一回委員会活動に向けて

新しい委員会メンバーで集まり、来週から始まる委員会活動に向けて、作戦会議です。
どんな学校を目指していくか。そのためにどんな活動をしていこうか。
子供たちからは新しいアイデアがどんどん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)4年生 学年目標を決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5限は、第二回学年集会を行い、学年目標に関する話し合いを行いました。子供たちからは、4年生で大切にしたいこと、1年後になっていたい自分、1年後になっていたくない自分・・・等、学年目標に関わる言葉がたくさん発せられ、みんなで共有しました。
 子供たちから出た言葉をもとに、教員で言葉を整理し、明日子供たちに伝える予定です。自分たちで決めた学年目標を毎日意識して行動にうつし、よりよい学年になってくれることを願っています。

4月13日(水)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組:富山県の市町村を調べて、白地図に記入しています。クロームブックを体の一部のように子供たちが使いこなしています。
2組:図画工作の授業開きをしていました。教科書をめくりながら、様々な作品にふれていました。
1組:理科の授業開きをしていました。担任から、1年間の理科で大切にしてほしいことを話しているところでした。

4月13日(水)4年生 大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩の様子です。使用が認められるようになったクロームブックを使う子供、オルガンを楽しむ子供、学級の友達と遊ぶ子供、様々でした。

4月13日(水)4年生 1億より大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から本格的に教科の学習が始まりました。算数科では、3年生に学習した「億」の復習をした後、1000億の位まで学習しました。数時間学習を進めた後、少人数クラスに分かれる予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/15 風の子運動会結団式
4/18 交通安全教室(1年)
研修会
4/19 全国学力・学習状況調査(6年)
耳鼻科健診(特・1・4年)
4/20 委員会活動
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289