最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:77
総数:586375
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

お手伝い(1年生)

早速、教室でお手伝いを始めた子たちがいます。
「先生、これ消しておくね」「先生、ここ、きれいにしたよ」と、自分たちでできることをしてくれています。なんて素敵な1年生でしょうか。
画像1 画像1

図工「かきたいものをかこう」(1年生)

図工で、自分の顔や好きなものを画用紙に描きました。素敵な作品に仕上がりそうです。学習参観の際にご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっぱについてのお願い(1年生)

かっぱを玄関のフックにかけるときに、輪っかが短くてかけにくい子がいます。
画像のように、紐を足してあげるとかけやすくなります。
明日は、朝から雨が降るかもしれません。かっぱの脱ぎ着を家で練習してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食風景(1年生)

野菜もお豆も、どれも美味しいと食べています。調理員さんもきっとうれしいと思います。
画像1 画像1

6年生「みんなのための学校スローガン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童会メンバーが学校スローガンを考えています。
 全校のみんなが常に意識できるスローガンになるように、1人1人が考えてきた案をクロムブックやノートを用いながらプレゼンテーションしていました。
 まだ、児童会としての案は決まっていませんが、学校をよりよくしようと一生懸命に考える子どもたちが頼もしく見えました。

学級タイムの様子(3年生)

 学級タイムでは、「こんな人さがせゲーム」をしました。
 ペアで互いに質問をして、9このマスに名前を書いていきました。互いに「名前なんていうの?」と聞いたり、「えっ犬を飼っているんだ」と楽しみながら友達のことをお互いに知っていきました。
 終わった後も「まだやりたい」「もっと時間がほしい」と友達のことをもっと知りたいという気持ちが強くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

熟読(1年生)

やはり、自分で選んだ本はさらに面白さが増すのでしょう。みんな食い入るように本に夢中になっていました。
画像1 画像1

本をかりました(1年生)

図書室オリエンテーションが終わったクラスから、本の貸し出しが始まります。
たくさんの本を前にして、みんな目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「すきなものの えを かこう」(1年3、4組)

12日の図工の様子です。子供たちは、絵をかいている間、とても集中していました。
時々、「これ書いたよ」と近くの友達に見せることもあり、少しずつ新しい友達との距離が近くなってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

図工「すきなものの えを かこう」(1年1、2組)

12日は図工で絵を書きました。自分の好きなものを紹介できるように、好きな物をたくさん並べました。「ぼくもそれ好き」「知ってるよ、これ」と話し合う姿は、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 5年身体・視力・聴力測定 研修会のため全校14:10下校
4/19 6年全国学力・学習状況調査 1年交通安全教室 委員会活動 1〜4年14:40下校 5〜6年15:30下校
4/20 1年歯科健診
4/21 2年・ふたば・こばと歯科検診
4/22 6年身体・視力・聴力測定

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175