最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:77
総数:749961
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

4月19日(火)すみれ・ひまわり級 教頭先生よろしくお願いします。

内田教頭先生が、朝の会に参加して自己紹介をしてくださいました。楽しいお話、特に好きな食べ物等の話で盛り上がりました。
これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)4年生 教頭先生の自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の書写には、教頭先生が出ます。今日は学年の子供たちに教頭先生から楽しい自己紹介がありました。キーワードは「うぱんだ教頭先生」です。詳細はお子さんに聞いてみてください。

4月19日(火)4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少人数指導に分かれて2日目です。今日は位取りの仕組みを学び、大きな数を整数で表したり、演習問題に取り組んだりしました。2枚目の写真は「ミニ先生」をしている様子です。

4月19日(火)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語は、どの学級も「白いぼうし」を進めていました。
3組:教材文に出てくる言葉の意味調べを行いました。
1組、2組:教材文に出てくる登場人物について、話し合いをしていました。

4月19日(火)4年生 スタートタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の火曜日のスタートタイムは計算です。今日は引き算の100マス計算に挑戦性しました。先週の足し算と異なり苦戦している子供もいましたが、速さと正確さを求めてみんなでがんばりました。

4月18日(月) 6年生 道徳 自分たちのくらしを支えてくれている人

6年生2回目の道徳。今日は、教材文『松井さんの笑顔』を通して、自分たちのくらしを支えてくださる人々の思いについて考えました。
話合いを通して、「自分たちのくらしを支えてくださっている人たちには、私たちのことを思う気持ちがある。一方通行ではなく、自分たちもそうした人々の思いに応えるなど、互いを思う気持ちが必要」と考える子供や、自分たちが普段お世話になっている地域の方々や見守り隊の方々の姿と重ねて考える子供もいました。

自分たちのくらしを支えてくださる人々に、自分たちができることについて、是非ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

4月18日(月)4年生 図書室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の使い方を教わった学級もあります。まずは、司書の先生から出された「課題」をグループで「図鑑」を用いて学習しました。
 帰りに本を1、2冊借りました。学校生活の中で、たくさんの本にふれてくれることを願っています。給食後はさっそく借りた本を子供たちは読んでいました。

4月18日(月)4年生 算数(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は、今日から学年を4つに分けて少人数指導を始めました。担任の先生ではない先生と学習する子供も多く、やや緊張した様子でしたが、これから少しずつ慣れていってくれると嬉しいです。

4月18日(月)4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3組の国語は、「白いぼうし」のあらすじをグループでまとめました。明日から物語をみんなで読み進めていきます。

4月18日(月)4年生 学年読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の4年生のスタートタイムは、読書です。心を落ち着けて、1週間を始めました。今週は土曜日まで学校があります。生活リズムを整えて過ごしてくれることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 全国学力・学習状況調査(6年)
耳鼻科健診(特・1・4年)
4/20 委員会活動
4/23 学習参観日
4/25 振替休業日
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289