最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:12
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

お茶を入れてみよう

 5年生は家庭科で、ガスコンロの使い方とお茶の入れ方を学習した後、お湯をわかし、適切な湯の温度や茶葉をむらす時間に気を付けながら、心を込めて煎茶を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 交通安全教室(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の交通安全教室を行いました。
 横断歩道や線路の渡り方、道路の歩き方などを確認しました。
しっかりと左右を確かめ、安全に気を付けて歩く姿が見られました。

日々の取組から見付けた輝き −パート2− (5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業にも真剣に取り組みます。先週の道徳の時間には、全員が自分の思いや考えを伝えたいと手を挙げ、積極的に意見を交わしていました。

日々の取組から見付けた輝き −パート1− (5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のリーダーとなり、下級生に優しく接する頼もしい姿です。
 「小見っ子記録会」の記録表の書き方を教えたり、「全校遠足」の計画を立てる際に下級生の意見をしっかり聞いたりしています。

入学おめでとう献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、1年生の入学をお祝いするメニューでした。ちらしずしやお祝いデザートのクレープが出ました。1年生は、おいしそうに笑顔で食べていました。

歯科検診

画像1 画像1
 今日は、午後から歯科検診がありました。学校歯科医の藤川先生に「小見っ子は、きれいな歯をしていますね。」と褒めていただきました。
 明日、検診の結果を配付します。治療が必要な場合は、早めの受診をお願いします。

がっこうたんけんに行こう(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にもっと小見小のことを知ってもらおうと、2年生が「がっこうたんけん」を計画しました。
 2年生は、緊張しながらも、一つ一つの場所を案内し、しっかり説明していました。
 1年生は、いろいろな場所があることに驚きながら探検をしていました。

なかまづくりとかず(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、数の学習に取り組んでいます。
今日は、1から5の数字の意味や書き方を学習しました。

図書室オリエンテーション(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校司書の先生から、図書室の使い方を教えていただきました。
読み聞かせとクイズもしていただき、夢中になってお話を聞いたりクイズに答えたりしました。

これからたくさんの本に親しんでいきましょうね。

初めてがいっぱい(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学したての1年生。今週は初めてのことがたくさんありました。

教頭先生との書写の授業。
読み聞かせボランティアの方の読み聞かせ。
1〜4年生で行うなかよし体育。
どきどきわくわくがいっぱいです。

様々な経験を通して、好きなことやできることをどんどん増やしていきましょうね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
4/29 昭和の日
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041