最新更新日:2024/06/27
本日:count up51
昨日:172
総数:754239
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

5月12日(木)生活科「自分で育てるわたしのあさがおの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習では、これからあさがおを育てます。
今日は、種をまきました。
「きれいな花をさかせたい」「元気に成長してほしい」と、思いや願いがあふれています。これから、いろいろなことを自分で決定しながら育てていきます。子供たちの学びをしっかいと支えていきたいです。

5月12日(木)運動会練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まで残りわずかとなりました。
やる気いっぱいの子供たちでした。 

5月12日 2年生 「そうじの時間に」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日見つけた、2年生のそうじ名人です。
 黙々と取り組む姿は、よいお手本です。「黙働」の心、どこでも汚れを見付ける心、宇美しい心が育っています。とてもうれしいです。 

5月12日 2年生 生活「やさいのなえをうえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 もってきた野菜の苗を鉢に植え替えました。野菜の土以外は、自分たちで用意したものを使います。育て方も自分で調べたり、考えたりして行っていきます。
 子供たちは、どんなことに気付き、どんな世話をするのでしょうか。 
 これからが楽しみです。

5月12日 2年生 書写「はらいの方こうにきをつけよう」

画像1 画像1
 運動会練習が午前中に2時間あり、教室にもどってきたときは、つかれているようでした。
 しかし、5限目の書写は、とても真剣です。一人も声を出さず、集中して取り組んでいました。運動会練習や学習を頑張る2年生!とてもすてきです。

6年生のみなさん、お友達ありがとうございました

 昨日、下校中に我が子が田んぼに落ちて困っていたところを地域の方に助けていただきました。そこには、6年生のお姉さんたちがいて、我が子のことをとても心配してくれました。「田んぼに手を入れて靴をさがしましょうか?」とも言ってくれた方もいました。「なんと頼もしい6年生だろう」と感激しました。
 田んぼに落ちたところを見ていた友達も我が子のことを心配してくれ、帰宅後におばあさんと一緒に靴を探しに来てくださいました。
 いろいろな方々に大変ご迷惑をおかけしました。申し訳なく思うとともに温かく支えていただいていることに心から感謝しております。ありがとうございました。

 1学年 保護者 
 

6年生の通し練習での様子

六葉会広報です。
6年生は小学校最後の運動会です。
11日の通し練習では、最高学年としてたくさんの準備や手伝いを頑張っていました。
当日は競技だけではなく、最高学年として奮闘する子どもたちの頑張りも撮影します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)4年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少人数算数の様子です。折れ線グラフも7時間目になり、終盤です。今日は、表の整理の仕方について学習しました。日常生活にもつながりそうな学習です。
 今日も、わからない問題は子供同士で教え合い、共に高め合う姿がたくさん見られました。

5月12日(木)3・4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中は天候にも恵まれ、外で練習を行うことができました。
投てき種目の「ねらいうち」は、予行練習の反省を生かして、ルールと環境を一部見直ししました。子供たちの頑張りがより反映される形になりました。

学年フロアでは、ワークスペースの一角で練習する子供たちの数も多くなってきました。
当日の精一杯競技するお子さんの姿をお楽しみください。

5月12日(木)4年生 漢字ミニテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日のスタートタイムは漢字のミニテストです。今朝、多くの子供たちが「家で自学で練習してきたよ!」と担任に教えてくれました。1か月、学年で続けてきたことによって子供たちの意識の変化が感じられました。
 さて、結果は・・・。お子さんに聞いてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 尿検査(2次)
5/15 風の子運動会(午前)
5/16 振替休業日
5/17 耳鼻科健診(2・6年)
5/18 耳鼻科健診(3・6年)
委員会活動
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289