最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:40
総数:250511
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

みんなで協力 最後まで全力!思い出に残る楽しい運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(日)
 運動会が行われました。
 4月中旬に、スローガンを考え始めてから約1か月、子供たちは今日の日のために練習や活動を続けてきました。
 雨天で1日順延しましたが、グラウンドのコンディションもよく、どの競技も実力伯仲。見応えのある運動会となりました。
「みんなの協力のおかげで優勝することができました!」
「負けてしまったけれど、最後まで全力で走ることができてよかったです!」
 閉会式後、各団に分かれてのふり返りの場では、達成感や充実感あふれる言葉がたくさん聞こえてきました。
 会場の準備、片付けにご協力いただきました育成会の皆さま、大きな拍手、励ましの声かけをいただきました会場の皆さま、本日はありがとうございました。

運動会の実施について

 本日15日(日)の運動会は、予定どおり実施いたします。

運動会の延期について

 明日5月14日(土)に予定していた運動会は、降雨が予想されることから、15日(日)に順延いたします。プログラム等の時間変更は行いません。通常通り登校してください。
 ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

明日のために。〜準備万端!6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)
 運動会前の最後の1日となりました。
 今朝の団活動の時間は、それぞれの団で練習したいことが違ったため、赤団はつな引きを、白団はリレーのバトンパスの練習を中心に行いました。
 6年生は練習の後、整地用具を使ってグラウンド整備を行いました。
 
 子供たちの気持ちも高まり、準備万端。
 運動会当日の子供たちの活躍が楽しみです!

自分もよくて みんなもいい ! (6年生)

画像1 画像1
5月12日(木)
 運動会本番が迫ってきました。
 6年生は、全校のみんなで競技を行う「全校つな引き」の人数調整の方法について話し合いました。
 つなを引く人数が違った場合、どちらの団も納得して競技に取り組めるようなアイディアを出し合い、真剣に話し合いました。
 6年生としての意見がまとまった後、学級目標を見ると「自分もよくて みんなもいい」という言葉が目に留まりました。
 相手のことを考えて意見をまとめることができた子供たち。
「みんな大好き6年生!」
 今日は学級目標を囲み、優しい気持ちになって下校しました。

運動会に向けて 〜グラウンド整備・予行練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)
 週末の運動会に向けて、予行練習を行いました。
 応援合戦やつな引きでは、みんなの心や力を合わせてがんばる子供たちの姿が見られました。
 また、昨日の放課後には育成会や地域の方々に協力していただき、グラウンド整備を行うことができました。
 きれいに整備されたグラウンドで運動会を迎えることができることに感謝いたします。ありがとうございました。
 子供たちの活躍を楽しみにしながら明日を迎えます。

応援旗に願いをこめて。(6年:運動会に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)
「運動会にがんばりたいことを書いて、応援旗を完成させます!」
 6年生が団のみんなに呼びかけて、応援旗に団のみんなの寄せ書きが加わりました。
 赤団は赤やオレンジのマジックで、白団は青色のマジックで願いや思いを書き込み、応援旗が完成しました。
 応援旗を見つめる子供たちの顔は真剣そのもの。
 子供たちの活躍が楽しみです!

リーダーとして。(6年:運動会に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)
 来週末の運動会に向けて、全校での練習がスタートしました。
 今日は若草班でリレーのバトンパスの練習をし、班のみんなでグラウンドの草むしりや石拾いも行いました。
 団に分かれての応援練習では、三三七拍子や応援歌を一緒に歌い、動きの確認も行いました。
 リーダーとして常に先頭を行く6年生。
 応援練習の後には、次の練習に向けて作戦会議を開いていました。
 運動会への気持ちと、団結力を高めながら活動を続ける子供たちです。

運動会に向けて。(6年:応援旗づくり編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)
 6年生は、運動会に向けて応援旗をつくり始めました。
 赤団は守護神シーサー(赤獅子)を、白団は勇ましい白龍を団のシンボルに決めたようです。
 応援合戦の応援歌を考えたり、ポンポンをつくったりしながら運動会に向けての気持ちを高める子供たち。
 三連休明けには、応援合戦の練習も始まります。
 リーダーとして活躍する姿が楽しみです。

わたしたちのじゃがいも畑。(6年:理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)
 6年生は、理科の学習の時間にじゃがいもを植えました。
 大きな種いもは半分に切り、灰をつけて植えました。
 天気のよい日が続けば、連休明けには芽が出てくるかもしれません。
 楽しみを増やしながら、5月に向かう子供たちです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 避難訓練
特別活動
5/17 委員会
その他
5/16 振替休業日
富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990