最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:55
総数:374056
子どもたちの「いいね」を発信します!

ひみつのたまご2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(火)、図工の学習で、前回に引き続き「ひみつのたまご」を作成しました。今日は、いよいよ割れたたまごから、自分で考えたお話を絵に描きました。どんな仕上がりになるのか楽しみです。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ごはん、さばの銀紙焼き、大根の中華きんぴら、すまし汁、河内晩柑、牛乳 です。

大根の中華きんぴらは新献立です。千切りにした大根・にんじん・きくらげ・ベーコンを炒めて中華味で仕上げました。野菜はしんなりしましたがきくらげの食感が楽しめて美味しかったです。ご家庭でも作ってみてくださいね。

運動会全体練習がありました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会全体練習がありました。
 今日は、開会式・閉会式の練習でした。
 開閉会式の整列や入退場の動きを確かめました。

「まがり」と「おれ」に きをつけてかこう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(月)、書写では、書写体操をした後に、「まがり」と「おれ」のあるひらがなを書きました。鉛筆の持ち方や姿勢に気を付けて、丁寧に書くことができました。

国語科「こまを楽しむ」(3年生)

 国語科「こまを楽しむ」の学習では、6つのこまの中から一番遊んでみたいこまを決め、友達と伝え合いました。今日は、友達の話を聞いてどう思ったかを互いに聞き合い、最後はいくつかのこまを実際に体験しました。
 これまで文章を読みながら「やりたい!」という思いをたくさん膨らませてきた子供たちは、大変夢中になっていました。しばらくはこまがブームになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで卵をつくろう(5年生)

 5月16日(月)、今日の家庭科では「おいしい楽しい調理の力」の学習で、ゆで卵を作りました。調理の目的や手順を学習する中で、見通しをもって作業をすることの大切さや、安全で衛生的に調理することの大切さを学びました。そして、ゆで卵づくりでは、3分・5分・10分・15分ゆでる人を決め、ゆでました。切ったときの違いに気付くことができました。「10分のゆで卵が美味しそうだったから、今度は家でやってみよう。」と話す子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、えごま入り卵焼き、おひたし、かやくうどん、牛乳、しそかつおふりかけ です。

歌のにじ(4年生)

画像1 画像1
 5月13日(金)、音楽ではリコーダーで「歌のにじ」のリレー奏をしました。自分のパートをドキドキしながらも楽しそうに演奏する姿が印象的でした。

絵の具でゆめもよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(金)、図工では、「絵の具でゆめもよう」に取り組みました。歯ブラシや、ビー玉などの道具を全体のバランスをよく考えて使い、自分だけの1作を作り上げていました。次回の図工も楽しみですね。

応援練習をしました(5、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月13日(金)5年生、6年生で応援練習をしました。
来週開催される運動会に向けて、応援に熱気にあふれています。

 今日は、体育館でそれぞれの団の応援を見合う時間を設けました。
 ライバルの応援に触発され、その後の応援にも気合いが入っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
5/17 5年田植え体験
5/18 運動会予行
5/19 内科検診(上)
5/21 運動会
5/22 運動会予備日
5/23 振替休業日
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826