最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:60
総数:558198
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

防火・防災教室 (6年生)

 6年生は、BFCバッジを受け取り、少年防災クラブ員に入会しました。
 
 どのような理由で火事が起こるのか、実際に火事に出あったらどうしたらいいのかを考えました。また、救急車や消防車を呼ぶときの仕方について各学級の代表が実際に電話をかけ挑戦しました。

 この教室を通して、防災に対する意識が高まったように感じます。これからも避難訓練等でもいざという時に備えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気砲を作ろう 科学発明クラブ

 ドラえもんの秘密道具「空気砲」を作りました。密閉性を高めた段ボールに適度な大きさの穴を開け、空気を打ち出します。的を倒したり、線香の煙を利用して、空気弾丸の形を確認したりしました。みんな、試行錯誤しながら作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

収穫第一号!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組の畑にミニきゅうりが5本できていました。どの順番で持ち帰るかを決めてさっそく収穫。これから、栽培で苦労も失敗もするでしょうが、それも勉強です。自分達で調べて実りの夏を迎えましょう!

アサガオの種を植えたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、生活科の時間にアサガオの種を植えました。
鉢に土を入れ、穴をあけ、種を植えた後に元肥を撒いて、
水やりをしました。
「青いアサガオが咲いてほしいな」
「たくさん咲くといいな」
子供たちはアサガオの成長を楽しみにしていました。

ひもひも粘土(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習の様子です。
今日は初めて粘土を使いました。
粘土体操で粘土をこねたり、伸ばしたりしました。
最後は紐状に伸ばした粘土を切ったりつなげたりしました。

休み時間の様子(1年生)

画像1 画像1
休み時間の様子です。
「計算ドリル配ります!」
「何かすることありますか?」
とできることを探してどんどん手伝ってくれる1年生たちです。
いつもありがとう!

春を見つけに(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、春を見つけに探検をしました。
シロツメクサやハルジオンなど色々な草花を見つけ、
教えてくれました。

もうすぐ町探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の町探検は、3つのグループに分かれます。Aグループは「ベーカリーセンゴク」「山室交番」、Bグループは「麺飯屋 醤」「ホームセンタームサシ ペットセンター」、Cグループは「高屋敷郵便局」「山室児童館」です。先週末には、見学先での約束とマナーを確認した後、各グループに分かれて質問を考えました。他のクラスの友達が考えた質問を聞き、「たしかに、知りたいな」と意気投合しました。ますます町探検が楽しみになった子供たちです!

スポーツフェスティバル 開会式(6年生)

 スポーツフェスティバル当日、各団の誓いの言葉、意気込みから始まりました。どの団もこの日までにかけてきた思いをぶつけ合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル 団席の様子(6年生)

 団席では、下学年の競技を力一杯応援をしています。結果発表のときには、下学年のがんばりを認め、大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141