最新更新日:2024/06/17
本日:count up179
昨日:77
総数:973975

3年生 理科 モンシロチョウ

 蛹から観察していたモンシロチョウが羽化しました。
 楽しみにしていた成虫の姿に喜び、羽ばたいてほしいと思う気持ちと、羽化の瞬間が見たかった気持ちの両方があるようでした。
 今回は第1号。この後、何匹の蝶が羽化するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科 ソフトボール投げの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習を行いました。お手玉を使って、投げる時のフォームを練習しました。すぐにコツをつかんで遠くまで投げている子供がたくさんいました。

1年生 あさがおの観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あさがおの観察を行いました。色や形をよく見て観察していました。「ハートの形に似ているよ」「野菜みたいなにおいがするよ」「この前よりも葉っぱが大きくなってきたよ」など、見付けたことを記録カードに書いていきました。

1年生 Chromebookを使った学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Chromebookを使った学習を始めています。今回は、生活科の学習であさがおの写真を撮りました。カメラ起動、写真撮影、撮った写真の確認方法等、ひとつひとつの動作を一緒に練習しました。
 今後も様々な学習にChromebookを取り入れていく予定です。

2年生 体力テストが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白熱した運動会が終わったばかりですが、体育では体力テストに励んでいます。本日は反復横跳びを行いました。回数を重ねるうちに、跳ぶ方も数える方も上達していきました。切り返しを早くし、機敏な動きで行うことができました。

5月25日(水)投げる運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投げる準備をして動きを止め、一気に投げ、走って取りに行きます。一連の流れを大切にします。

近くを見る目、遠くを見る目

 2年生は、野菜の観察に大忙し。水やりしながら、葉の大きさや数を確かめ、友達と語り合っています。「あ、虫!」幼虫を見付けた子供は、幼虫の観察に夢中。とそのとき、一人の子供が、空を指さし、「あ、月!」子供たちの目は、近くに遠くにと忙しく動き、野菜の葉にも、虫にも月にも驚きや感動を味わっているようでした。楽しい一日が始まりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後の朝

 運動会が終わりました。今週の光陽っ子は、どんな顔で登校してくるかな?なんと、みんな落ち着いた表情で、「おはようございます」と挨拶してくれました。登校班の友達に「ありがとうございました」の挨拶もできる素敵な光陽っ子もたくさんいましたね。運動会が終わって、違う学年の人ともなかよしになったような気がします。にこさわ広場では、お花も満開で、子供たちを優しく迎えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 一番最後の種目は 「釘抜き競争」?

 21日 土曜日、みなさんが帰った午後3時頃だったでしょうか?職員室から先生方がいなくなってしまいました。PTA役員の方々やお父さんの会のみなさんにお手伝いいただき、運動会の片付けもスムーズに終わっていたはずなのに・・・グラウンドからなにやら楽しそうな声が聞こえてきたので、ベランダからのぞいてみると、いました、いました!「チーム光陽」の先生方が。グラウンドに打ち込んであった目印の「釘抜き」をまだしていなかったのです。先生たちも運動会のスローガン「一歩前へ!一人で 二人で みんなでチャレンジ!あったかハートで笑顔広がる運動会」を実行していましたよ!!
画像1 画像1

6年生 創造プロジェクト〜運動会編(最終版)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目に、学年で運動会の振り返りを行いました。
自分の頑張りや、仲間の良さを十分に感じていた子供たち。
それだけ、本気で運動会に臨んでいたということが伝わってきました。

みなさんの素晴らしいパワーで、これからも色々なことを創造していきましょうね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 避難訓練
5/26 4年 集団宿泊学習(1日目)(呉羽)
5/27 4年 集団宿泊学習(2日目)(呉羽)
5/30 委員会活動(3)
5/31 13:05 内科検診(2年)

各種案内

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700