最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:104
総数:374478
子どもたちの「いいね」を発信します!

たねをまこう(3年生)

 5月20日(金)、理科の学習では、以前観察した4種類の種を蒔きました。「芽が出てきますように」とみんなで願いを込めながら、水やりをしました。これからどのように成長するのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の音と訓(3年生)

 5月20日(金)、国語科で「漢字の音と訓」の学習をしました。音読みと訓読み両方の読み方がある漢字を探して、クイズを作りました。グループでクイズを出し合い、「えっ!この漢字ってこんな読み方もあるの?」「みんな正解できた!」と、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、えびと豆腐のうま煮、焼き餃子、ひじきのごま和え、牛乳 です。

明日はいよいよ運動会ですね。朝ごはんをしっかり食べて元気に登校してくださいね

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、黒糖コッペパン、鶏肉のマーマレードかけ、イタリアンサラダ、ビーンズポタージュ、牛乳です。

ビーンズポタージュには、白花豆のペーストが入っていました。鶏肉のマーマレードかけは、1度から揚げにしてマーマレードのタレに絡ませます。ほんのりマーマレードの味がして美味しかったです。

「金曜日 おわらいの時間」(4年生)

画像1 画像1
5月20日(金)
 4年1組では、毎週金曜日、係による「おわらい」の時間があります。係の子供たちが教室を笑いで包んでくれます。これからも楽しい学級をつくっていきましょう。

あさがおの水やり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、登校するとすぐにあさがおの水やりをしています。
 今朝は、何人か芽が出ていました。友達と芽の様子を観察していました。
 まだ芽がでていない子供は「早く大きくなってね」と声をかけながら、水やりをしていました。
 これから大きくなるのが楽しみですね。

田んぼの水管理スタート(5年生)

 5月18日(水)今日から子供たちは田んぼの水の管理をやっています。当番を決めて、交代でしていきます。今日の朝、早速当番の子供たちが水の調節をしました。秋の収穫までみんなで大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験2(5年生)

 転がしをしたあとは、転がしで付けたあとに手で苗を植えました。子供たちの感想には、「思うように歩けなくて、植えるのが大変でした。」「昔の人は、今みたいに機械で植えていないと思うと、大変だと思いました。」「まっすぐ植えることが難しかったです。」「上手く植えることができて嬉しかったです。」などとありました。田植えを通して、昔の人の工夫や大変さを知るだけでなく、生産者の方々への感謝の気持ちにも気付くことができたのではないかと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験1(5年生)

 5月17日(火)、田植え体験がありました。総合的な学習の時間において、「おいしい太田っ子米を目指して」を目標に、もち米づくりの学習をしています。田んぼが多い太田ですが、子供たちのほとんどが初めての田植え体験でした。初めは、昔の人のように「転がし」という道具を使って苗を植える目印になるよう印をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

 運動会の予行練習を行いました。土曜日に行われる本番に向け、全学年、真剣に競技や係の仕事等に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
6/1 サツマイモ苗植え
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826