最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:104
総数:374478
子どもたちの「いいね」を発信します!

1年生との交流活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(木)6年生は1年生と交流活動をしました。初めてクロームブックを使う1年生に使い方を教えていました。優しく声をかけたり、動かしてみせたりしてアドバイスをする姿は、さすがでした。
 クロームブックの後は、お話をしたりじゃんけんをしたりして楽しく過ごしていました。

聞いて、考えを深めよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月10日(火)6年生は国語の授業で、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりして学習を進めました。
 「学級文庫にまんがを置いてもよいか」について、自分の考えと理由をまとめ、グループで聞き合いました。自分と考えの違う意見を聞いたりして、考えを深めていました。

あさがおの たねうえを したよ

画像1 画像1
 5月13日(金)、生活科ではあさがおの種うえをしました。
 「大きいあさがおになってほしいな」「きれいな花が咲いてほしいな」という願いをこめて、水やりしていました。

玉入れ練習をしたよ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(金)、運動会に向けて、1・2年生で玉入れの練習をしました。今日は、色団ごとに作戦を立て、投げ方を確認しました。どの団も1位を目指して真剣に取り組んでいました。

漢字の広場(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(木)、国語「漢字の広場」
 笑顔あふれる発表会になりました。どの班の発表も文章の作り方と発表の仕方に工夫が見られました。この調子で、漢字の読み書き、話し方、聴き方のスキルを向上させていきましょう。

いくつと いくつ(1年生)

画像1 画像1
 算数科では、「いくつと いくつ」の学習をしています。
 自分で、ブロックや数カード、指を使って、いくつと いくつに分かれるか考えました。  

感嘆符 たねをかんさつしたよ(3年生)

 5月12日(木)、今日の理科の学習では、虫眼鏡を使って種の観察をしました。4つの種の違いを目や手で感じ、じっくりと観察記録を書いていました。来週、みんなで種を蒔きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の苗を植えたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(木)、野菜の苗を買いに行った後、さっそく学校の畑に植え付けをしました。野菜名人の地域の橋本さんにも協力していただきました。おいしい野菜ができるように、お世話を頑張っていきましょう。

野菜の苗を買いにいったよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(木)、生活科の学習で育てる野菜の苗を買いに行きました。どの苗にしようか悩みながら決めていました。学校に帰って、これから植え付けをします。

漢字の広場(4年生)

画像1 画像1
 5月11日(水)、国語の学習では、「漢字の広場」をしました。主人公を決めて、これまでに習った漢字を用いながら、班でオリジナルの物語を作成しています。発表会が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
6/1 サツマイモ苗植え
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826