最新更新日:2024/06/17
本日:count up159
昨日:73
総数:538971
6月19日(水)は、学習参観と児童引き渡し訓練があります。よろしくお願いいたします。

暗唱チャレンジ(2年生)

画像1 画像1
5月26日(木)の合格者です。

<生活> 野菜の観察をしよう 2年

 野菜の観察をしました。以前植えたときの野菜の様子と比べ、「実が出てきている」、「背が高くなっている」と自分の育てている野菜たちがすくすくと育っていることを喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 走り幅跳び

今、体育では走り幅跳びに取り組んでいます。

今日は、踏切の際の膝と腕の振り上げを練習した後、踏切にぴったり合う助走の距離を決めるため、試技を繰り返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リフレッシュタイム

体育館が使えない日のリフレッシュタイムは、タイピングを楽しむ人が多くいます。
今日は、学校探検中の1年生が遊びに来て、素早く指を動かす様子を興味深そうに見ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふしぎなたまご」の学習をしています。今日は、「たまご」を描きました。好きな形で好きな模様のたまごを大きく描いていた子供たちです。

5年生 消防車見学

 防火教室の最後に、消防車の中を見せていただきました。
 普段見られない場所を見ることができ、子供たちも興奮していました。
 最後に、代表者からお礼の言葉を伝えた後、全員で元気よく挨拶をして、防火教室を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水消火器体験

 防火教室で、水消火器の体験もしました。
 消化器を使う手順を1つずつ確認しながら、実際に噴射しました。意外に重たいことや、コントロールが難しいことが分かり、子供たちにとって貴重な体験となりました。
 また、あくまで消化器は初期消火として使うことや、実際に火災が起きた時に、無理して消化器を探しにいくのではなく、最優先すべきは自分や周りの友達の命であることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 煙中体験

 防火教室では、煙中体験をしました。
 普段見慣れている図工室でも、煙でいっぱいになるとこんなにも怖いものかと、子供たちは驚いていました。
 煙は上に上る速度が早いため、なるべく低い姿勢で移動することを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 BFCバッジ授与式

 今日、5年生はBFCの一員になりました。
 バッジ授与式では、BFCバッジや防災に関する冊子を消防署員の方からいただきました。
 また、BFC誓いの言葉では、代表者4名の言葉に合わせて全員が声を出し、火災防止に努めることを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日1時間目の初めは、読書の時間です。今日は6年生が読み聞かせに来てくれました。「かあさんはおこりんぼせいじん」という本でした。おかあさんになりきって読んでいるのを聞いているうちに、おかあさんを思い出していたのでしょうか・・・。お母さんの気持ちがわかったようでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195