最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:55
総数:374056
子どもたちの「いいね」を発信します!

0のかけ算について考えよう(3年生)

 4月19日(火)、今日の算数の学習では、0のかけ算について考えました。じゃんけんゲームをして自分の得点を計算しながら、0にどんな数をかけても、どんな数に0をかけても、答えは0になることを学びました。みんなで盛り上がりつつ、ペアで協力しながら活動できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ごはん、鰆の塩焼き、ひじきの炒め煮、高野豆腐のみそ汁、サンフルーツ、牛乳 です。

今日の給食は和食でした。
さわらは魚へんに春と書きますが、これは春に産卵するため日本に近づいて来るのをよく見かけることから(春を告げる魚)という意味であてられた漢字だそうです。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、ちらし寿司、鶏肉のから揚げ、チンゲンサイのひたし、かき玉汁、お祝いデザート(いちごクレープ)、牛乳 です。

今日は新1年生の入学と在校生の進級を祝う【お祝い献立】です。
ちらし寿司や、お祝いデザートが特別感を感じさせますね。
から揚げもカリカリで美味しかったです。

デザートのいちごクレープはアレルギーフリーのものを使用しています。
おいしくて、全員食べられるうれしい1品です。

絵の具スケッチ(5年生)

 4月15日(金)、今日は図画工作科「絵の具スケッチ」の学習をしました。学校のお気に入りの場所や物を小さい紙にスケッチしました。場所や物は同じでも、一人一人が感じる色や形の捉え方の違いが見られ、とても素敵でした。たくさん小さい紙を集めて、最後には一枚の作品にします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習(4年)「ゲイン・アゲインメニュー」

画像1 画像1
4月15日(金)、今日は子供たちが待ち望んでいた「ゲイン・アゲインメニュー」を行いました。自分が高めたい能力に分かれて、チームで相談しながら、1週間、じっくりと運動メニューを考えてきました。ようやく活動できるということで、どの子も全力に取り組む姿が印象的でした。これからも4−1みんなで、高め合っていきましょう。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、ひよこ豆のフライビーンズ、ゆかり和え、豚汁、のり佃煮、牛乳 です。

ひよこ豆は煮るとホクホク栗のような食感ですが、揚げるとカリカリしてまた違う味わいになります。カリカリのひよこ豆に甘辛いタレを絡ませてできあがりです。
ひとつひとつカリカリさくさくしてとても美味しかったです。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、米粉コッペパン、照り焼きチキン、イタリアンサラダ、春キャベツのクリームシチュー、バナナ、牛乳です。

春野菜が美味しい季節ですね。
今日のシチューには、柔らかい春キャベツがたっぷり入っていました。
今回はホワイトルウは使用せず、脱脂粉乳・塩・こしょう・生クリームで味付け、最後に米粉でとろみをつけて仕上げました。
具だくさんで美味しかったです。

書写の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月14日(木)、今日から週一回、書写の学習が始まりました。水野大造先生が授業してくださいます。しっかりとお話を聞きながら、形に気をつけて丁寧に練習していました。きれいな字が書けるように頑張っていきましょう。

図書室オリエンテーション(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日(水)、図書室の使い方や、本の扱い方を学校司書の浦崎先生に教えていただきました。子供たちは真剣な表情で、お話を聞いていました。太田っ子みんなの図書室を気もちよく使っていきましょうね。

初めての社会科(3年生)

 4月13日(水)、社会科の学習がスタートしました。今日は、屋上から学校の周りの様子を観察しました。昨年度も生活科の町探検の学習で屋上に行きましたが、社会科では「東西南北」を意識して、より詳しく観察することができました。これからの学習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
6/3 学習参観
学校
6/1 サツマイモ苗植え
6/2 耳鼻科検診(全)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826