最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:42
総数:374532
子どもたちの「いいね」を発信します!

How are you?(3年生)

 5月9日(月)、外国語の授業では友達に「How are you?」と尋ね、会話をする練習をしました。ALTの先生の話をよく聞き、一生懸命理解しようとしながら活動していました。楽しみながら、たくさん英語を話せるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ(焼き肉・ナムル・錦糸卵)、中華スープ、冷凍りんご、牛乳 です。

GWが終わり、今日からまた月曜日が始まりましたね。

ビビンバとは韓国語でごはん・混ぜるという意味があるそうです。
ごはんに乗せたり乗せなかったり、各々自由に食べていました。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立はごはん、赤魚の塩焼き、炒り大豆和え、にゅうめん、バナナ、牛乳 です。

気温が上がってきましたね。冷たいそうめんではなく温かいにゅうめんでしたが、つるつると美味しくいただきました。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ごはん、豚肉とレバーの揚げからめ、きざみ和え、ごまけんちん、牛乳 です。

ごまけんちんには練りごまを使用しました。生姜の味がきいて美味しかったです。

国語科「ともだちをさがそう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日(月)、国語科「ともだちをさがそう」の学習で、音声から大事なことを聞き取る練習をしています。問題を出し合い、友達の話をよく聞いて、クイズに答えることができましたね。

初めての毛筆(3年生)

 4月28日(木)、今日は初めての毛筆の学習をしました。落ち着いて準備や片付けの仕方を確認することができました。筆の持ち方と姿勢を意識して線を書いてみましたが、鉛筆との違いに苦戦している子供たちでした。これから、たくさん練習して上達しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 野菜しらべ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月26日(水)、生活科の学習で、図書室に自分の育てたい野菜を調べに行きました。植え方や育て方、おいしい食べ方をノートに書いていました。

図工「ひみつのたまご」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)、図画工作科で「ひみつのたまご」の学習をしています。オリジナルのたまごから、自分だけのお話が出てくる作品に仕上げます。今日は、たまごのデザインをしました。子供たちは、お話にあったカラフルなたまごを作っていました。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、鯉のぼりハンバーグ、ポテトサラダ、若竹汁、かしわ餅、牛乳 です。

今日はこどもの日献立でした。
かわいい鯉のぼりのハンバーグや、おいしい柏餅のデザートが登場しました。

端午の節句に食べる風習のかしわ餅には、柏という木の葉が使われますが、柏の葉は、新しい芽がでてくるまで、古い葉が落ちないことから、「跡継ぎが絶えないように」という願いが込められています。

「ゲイン・アゲインメニュー」(4年 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの子も「ゲイン・アゲインメニュー」に全力で取り組んでいます。チームで「自分たちに必要なメニューは何なのか」話し合い、新しいメニューを次々と編み出す姿には驚かされます。これからも継続していきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
6/3 学習参観
学校
6/1 サツマイモ苗植え
6/2 耳鼻科検診(全)
6/6 市小教研6月部会
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826