最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:52
総数:540722
水泳の学習が始まりました。水に慣れて上手な息継ぎを身に付けましょう。

6年生 「今日の目当て」に向かって

「今日の目当て」は掃除に関することでした。

目当ての達成に向けて、いつも以上に真剣に掃除をがんばる姿が多く見られました。
目当てとして設定されなくても、毎回今日のような姿が見られると、大庄小学校の素敵な伝統を築けそうです。がんばれ、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 代表委員会

木曜日に代表委員会が行われ、今年度の児童会目標について話し合いました。

6年生は、運営委員会として司会や議題の提案をしたり、各委員長や学級代表として意見を発言したりして、たくさんの人が活躍しました。
意見がたくさん出て、時間内にまとめることができないほどでしたが、白熱した充実の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度教科書展示会の開催について

保護者の皆様

令和4年度教科書展示会が以下の通り開催されますのでお知らせします。

 〈展示期間〉
  6月7日(火)〜7月6日(水)
   9:00〜17:00 ※土・日を除く。

 〈展示場所〉
  富山市教育センター研修室・教科書センター
   富山市新桜町6−15 Toyama Sakuraビル6階

第1回資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(日)
第1回資源回収を行いました。
地域の皆様には、回収についてご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
第2回資源回収は、11月6日(日)を予定しています。ご協力の程、よろしくお願いします。

<書写> 「そり」に気をつけて書こう

 今日の書写では、「思」や「気」など、「そり」と呼ばれる部分がある漢字を書きました。「そり」に気を付けて、とても美しい姿勢で丁寧に文字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てるてるぼうず

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校外学習の日、晴れるといいな。」と、てるてるぼうずを作りました。ひらがなの練習もてるてるぼうずが見守ってくれています。

1・2年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の校外学習に向けて活動しました。今日は、ミラージュランドでどのアトラクションに乗るかをグループで決めました。1年生は、2年生にしっかりと希望を伝えていました。2年生は、班のみんなが楽しめるように、意見を聞いていました。とても楽しみですね。

これからも元気にとんでね (3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も一匹チョウが成虫になりました。教室からどんどんチョウが巣立っていき、残り幼虫が一匹となりました。毎日お世話を頑張る姿もあります。元気よくとびまわってくれるといいですね。

大きい数の筆算を考えよう (3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、大きい数の筆算について学習しています。位をそろえて書くことや、くり上がり、くり下がりに気をつけて計算しています。友達同士で教え合ったり、黙々と問題に取り組んだりと、計算が早く正確にできるように学習する子供たちでした。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献 立】

ごはん、牛乳
あっさりチキン
そえ野菜
卵ともずくのスープ
バナナ

<カモシカに出会ったら>
昨日、今日とニホンカモシカの目撃情報が寄せられています。
突然、体長が1メートルを超すニホンカモシカを見掛けたら、誰もが驚くと思いますが、ニホンカモシカは人に危害を与える動物ではありません。ほとんどの場合、人を見掛けると山に帰っていきます。
もしもカモシカに出会ったら、次のことに気を付けましょう。(脅かしたり、興奮させたりしないのがポイントです。)
(1)むやみに近づかないこと。
(2)逃げ道をふさがないこと。
(3)静かに見守るか、その場を離れる。

※もしも怪我をしていたり弱っていたりするようだったらすぐに市役所(行政センター)に連絡するとよいです。
※ニホンカモシカは、国の特別天然記念物に指定されており、捕獲・飼育が法律で禁じられています。そのため、原則として保護(捕獲)は行わず、山に帰るのを見守ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195