最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:327
総数:375142
子どもたちの「いいね」を発信します!

水難事故防止の徹底について

 富山市教育委員会より、水難事故防止に関する通知がありました。学校でも指導しましたが、家庭でもご配慮をお願いします。

 連日、気温が高い状態が続いており、富山地方気象台によると、今後も気温の高い日が続く見通しです。こうした中、市内の海水浴場が、本日海開きをしております。これまでも、水難事故の防止については繰り返し指導していただいているところでありますが、今後、川や海へ出かける機会が多くなることに加え、とりわけ今週末におきましては、学期末考査や部活動の各種大会を終えた解放感、夏季休業が近づく高揚感等から、水難事故が起こりやすくなることが憂慮されることから、改めて次のとおり、注意喚起及び指導の徹底をお願いします。

1 子どもだけで、川(池)や海に行かない。
2 川(池)や海等に出かける場合は、必ず保護者同伴とするとともに、次のことを徹底する。
(1) 遊泳の際には、自分の泳力にあった深さや場所を選び、絶対に無理をしない。
(2) 岩場やテトラポットの付近等、遊泳禁止区域には、絶対に立ち入らない。
(3) 着衣の状態等、体に負荷のかかる泳ぎ方や、飛び込みや潜水等、禁止されている行為は、絶対にしない。
(4) 睡眠不足や体調不良の場合、または激しい運動の後は、遊泳を控える。
(5) 遊泳前には、準備体操をしっかりと行い、急激な入水はしない。

風やゴムで動かそう(3年生)

 理科では、「風やゴムで動かそう」の学習をしています。前回までは風の強さによる物の動きについて実験をしていました。今日からは、ゴムののばし方による物の動きの実験をしていきます。
 子供たちにとっては初めての「実験」ですが、予想をたてたり方法を確認したりしながら、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 やさいの成長を発表したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(金)、育てている野菜の成長をクラスのみんなに発表しました。クロームブックで撮った写真を編集し、注目してほしい部分が分かるようにしていました。どの子の真剣に友達の発表を聞いていました。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、赤魚の照り焼き、チンゲンサイソテー、ごまけんちん、牛乳 です。
今日から7月ですね。毎日暑い日が続きますね。夏に旬を迎える野菜は、体を冷やす作用や、水分補給にも役立ちます。夏野菜を積極的にとって暑さに負けないからだをつくりましょう。

「おおきな かぶ」はっぴょうかい(1年生)

画像1 画像1
 6月30日(木)、国語科では「おおきな かぶ」の学習のまとめとして、グループに分かれて発表会を行いました。
 「おおきな かぶ」の学習では、言葉を付け加えたり、登場人物の思っていることを考えたりしてきました。
 今日の発表会では、自分で考えた言葉を入れて、音読しました。発表会が終わると、「大きな声で音読できた」とうれしそうでした。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、食パン、卵ロール、フレンチサラダ、豆と鶏肉のトマト煮、メープルジャム、冷凍パイン、牛乳 です。

トマト煮には白花豆が入っていました。大きな豆なので苦手な子もいたかもしれません。ホクホクして美味しかったですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、ごはん、星形メンチカツ、コーン和え、天の川スープ、七夕デザート、牛乳です。

今日は七夕メニューでした。天の川スープははるさめスープに星形のオクラがかわいい仕上がりです。七夕デザートは2層になって色鮮やかですね。暑い日にぴったりのデザートでした。

古典の世界(5年生)

 6月28日(火)、今日は「古典の世界(二)」で紹介されている古典の代表作4つの冒頭を声に出して読む発表会をしました。子供たちの人気は、「平家物語」の冒頭でした。一生懸命覚えてきた子供たちが、勇気を出して前で発表しました。リズムを楽しみながら読む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、豚肉のジャンロー、きざみ和え、炊き合わせ、バナナ、牛乳 です。

すいえいがくしゅう(1年生)

画像1 画像1
 6月27日(月)、体育科では水泳学習をしました。
 1年生は水に慣れることを目当てにしています。大きいプールにどきどきしながら、みんなでプールの中を歩いてみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
7/3 資源回収
7/5 情報モラル講座5年
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826