最新更新日:2024/06/27
本日:count up133
昨日:149
総数:540428
水泳の学習が始まりました。水に慣れて上手な息継ぎを身に付けましょう。

4年生の暗唱チャレンジ2

画像1 画像1
画像2 画像2
失敗すること、間違えることを恐れずに、思い切って挑戦してみる姿がとても素敵です。

4年生の暗唱チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はどんどん挑戦に来る人が増えています。

3年生もチャレンジ!

画像1 画像1
3年生もチャレンジしました。
練習の成果がしっかり出ていました。

暗唱チャレンジ7月

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなとても上手に暗唱できました。

暗唱チャレンジ7月(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
今日はたくさんの人がチャレンジしました。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献 立】

食パン、牛乳
ツナとキャベツのスパゲッティ
あらびきウインナー
アスパラサラダ
棒チーズ

<いのちのつながり>
3年生の道徳科の時間「いのちのまつり」という学習を行っていました。
「ヌチヌグスージ」という沖縄で行われている「命の祭り」を題材に、命のつながりについて考えています。

お話の概要は、
初めて沖縄にやってきた主人公のコウちゃんは、先祖の墓の前で、感謝の気持ちを歌や踊りで伝える行事「ヌチヌグスージ」を行う島の人たちを見て驚きます。その様子を見ていた島のおばあちゃんから、命は父と母から受け継いだものであり、さらには祖父母や祖父から受け継いだものであること、そして、数えきれないほどのご先祖様がおり、そのうち1人でも欠けたら今の自分は存在しないという話を聞きます。・・・・
と、いうものです。このお話は絵本や動画もありますので、機会があればぜひご覧ください。

 「いのちのつながり」に目を向けると、私たちは、たくさんの命のバトンを受け継いで今日ここにいます。たくさんの人の思いや願いを受け継いで今日ここにいます。そう考えると、自分の命の尊さを改めて感じます。世界でたった一つの自分の命、長い長い歴史の中で受け継がれてきた命。自分の命を大切にするとともに、周りの人の命の尊さにも気付き、大切にすることができる、そんな子供たちに成長していって欲しいと願っています。

理科「雨水のゆくえ」実験

画像1 画像1
画像2 画像2
土と砂の水のしみこみ方の違いについて実験をしました。4年生になって、理科室での実験は初めてでしたが、実験器具等も進んで準備し、張り切って実験していました。

令和4年度 民生委員・児童委員教育懇談会が行われました

 7月5日(火)15:30より、大庄校区各地区の民生委員・児童委員の皆様にお集まりいただき、地域での児童の様子や学校での様子について情報を共有し、毎日の集団登下校、公園での遊び方、付近の用水路の危険箇所等の共通理解を図りました。日々、地域児童が温かく見守られていることに改めて深謝です。間もなく夏季休業が始まります。地区別児童会においても確認・指導して、大庄っ子の充実した夏につなげて参りたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより(特別号)を発行しました

画像1 画像1
保健だより(特別号)を発行しました。(子供たちには7月7日に配布します。)
先日行われた「学校保健委員会」の様子、子供たちや参観いただいた保護者の皆様からの感想を掲載してあります。
下記リンクまたはホームページ左「配布文書」からもご覧いただけます。

http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

今日の3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の様子です。食べ物やスポーツの好き嫌いについて表現する学習を行いました。友達に指をさされた絵について「I like〜」「I don't like〜」などと答えていました。
 また、3年1組のマスコットキャラクターをイラスト会社と集会会社が考えました。野菜や果物等のキャラクターなど可愛いキャラクターがいっぱいありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195