最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:52
総数:540722
水泳の学習が始まりました。水に慣れて上手な息継ぎを身に付けましょう。

ぺったんころころ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は、カップや手形をスタンプして仕上げます。

6年生 明日の校外学習に向けて

いよいよ明日は校外学習です。

今日は、富山県美術館を紹介する動画を見て事前学習をしました。

また、富山駅北口から富山県美術館へ行くコースを班で確認しました。

明日に向けて体調を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 分数のわり算

分数のわり算の計算の仕方を学習し、練習問題に取り組みました。

約分が入ってくると難しく感じます。

気が付くと、早く解き終わった子たちが、まだがんばっている子のそばに行き、教えてあげていました。友達と共に頑張ろうとする素敵な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぺったんころころ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にローラーを使って、思い思いに色をのせました。赤・黄・青を基調に班毎に作品を作りました。

心の優先席 (3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の道徳の様子です。今日は、「心の優先席」という話を読みました。異なる3人の意見を聞いて、自分はどの意見に近いか考えました。判断に迷う子供たちでしたが、自分なりに考えをもって発言したり、ワークシートに書いたりすることができました。

会社活動(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学活の様子です。クラスが楽しくなるために、遊ぶゲームを作ったりイラストの企画をしたりと一生懸命活動していました。まだまだ時間が必要ですね。

まきじゃくを使って長さをはかろう (3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、まきじゃくを使って長いものや丸いものの長さをはかりました。まずは、長さの見当をつける作業をしました。教室の横の長さをいすを使ってはかったり、手を使ったりして長さの見当をつけました。実際にまきじゃくを使うときには、グループの人と0のメモリに合わせて正しく長さがはかれるように、協力して活動していました。

6月15日(水)

画像1 画像1
【献 立】

米粉コッペパン、牛乳
魚とレバーのえごまだれからめ
かぶのサラダ
中華クリームスープ

<梅雨入りしました>
気象台から北陸地方の梅雨入りが発表されました。
この時期は「気温差」「低気圧」「高湿度」などの影響を受けて体調を崩しがちです。寒いときには上に羽織ることができるものを持たせていただけるとありがたいです。
また、これからの時期、登下校中のマスクは感染症のリスク以上に熱中症のリスクが高くなります。会話はできるだけ控え、マスクなしでの登下校をお願いします。

色を英語で言うと・・・(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の様子です。たくさんの色を英語ですらすらと言う姿が見られました。

着々と進んでいます!

画像1 画像1
4年生の図工の時間は、コロコロガーレのコースを頑張って作っています。
今日は2回目といことで、前回の補強からスタートしました。
最初に、今日確認しておくことや目指してほしいことを確認して作業開始!ほとんどの人が休憩もとらずに集中していました。あと2回で完成できるかな?楽しみだな!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

作品募集

新型コロナウイルス感染症関連情報

保健室からのお知らせ

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195