最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:59
総数:375502
子どもたちの「いいね」を発信します!

「おおきな かぶ」はっぴょうかい(1年生)

画像1 画像1
 6月30日(木)、国語科では「おおきな かぶ」の学習のまとめとして、グループに分かれて発表会を行いました。
 「おおきな かぶ」の学習では、言葉を付け加えたり、登場人物の思っていることを考えたりしてきました。
 今日の発表会では、自分で考えた言葉を入れて、音読しました。発表会が終わると、「大きな声で音読できた」とうれしそうでした。

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、食パン、卵ロール、フレンチサラダ、豆と鶏肉のトマト煮、メープルジャム、冷凍パイン、牛乳 です。

トマト煮には白花豆が入っていました。大きな豆なので苦手な子もいたかもしれません。ホクホクして美味しかったですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、ごはん、星形メンチカツ、コーン和え、天の川スープ、七夕デザート、牛乳です。

今日は七夕メニューでした。天の川スープははるさめスープに星形のオクラがかわいい仕上がりです。七夕デザートは2層になって色鮮やかですね。暑い日にぴったりのデザートでした。

古典の世界(5年生)

 6月28日(火)、今日は「古典の世界(二)」で紹介されている古典の代表作4つの冒頭を声に出して読む発表会をしました。子供たちの人気は、「平家物語」の冒頭でした。一生懸命覚えてきた子供たちが、勇気を出して前で発表しました。リズムを楽しみながら読む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、豚肉のジャンロー、きざみ和え、炊き合わせ、バナナ、牛乳 です。

すいえいがくしゅう(1年生)

画像1 画像1
 6月27日(月)、体育科では水泳学習をしました。
 1年生は水に慣れることを目当てにしています。大きいプールにどきどきしながら、みんなでプールの中を歩いてみました。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、揚げ魚のレモン味、とろろ昆布和え、なすのみそ汁、牛乳 です。

今日はいつものおひたしにとろろ昆布を加えました。少しだけとろっとしていて昆布のうまみがきいて美味しかったです。

ひもひも ねんど(1年生)

画像1 画像1
 6月24日(金)、図画工作科では「ひもひもねんど」の学習をしました。
 ひもをつくって、ひもをつなげたり、丸くしたりしました。
 みんなのつくった形が見ながら、楽しく活動しました。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立はごはん、あじフライ、ごまびたし、冬瓜の吉野煮、牛乳 です。

今日は、きときとランチの日です。きときとランチでは、富山県の郷土料理や行事食、富山県の特産品などを取り入れ、富山らしさを感じることのできる献立を実施します。
今日のきときとランチは「冬瓜のそぼろあん」です。
冬瓜は富山市の百塚や魚津市、射水市などの地域で作られています。
今日は、水分たっぷりでやわらかい冬瓜を、鶏肉、玉ねぎ、人参、干ししいたけ、グリーンピースと一緒に煮て、とろみをつけました。

「ますます大すきますのすし」討論会(3年生)

 社会科では、「ますのすし」の人気のひみつを学習しています。使われている「ます」はアイスランドから輸入したものだと知った子供たちに、「アイスランドのますを使ったますのすしは富山の名物と言ってよいのだろうか?」と投げかけたところ意見が分かれたため、討論会を行いました。
 このような討論会は初めて行いましたが、様々な意見が飛び交い考えが揺れる子もいました。下校時まで話し合う子もいて、白熱した討論会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826