最新更新日:2024/06/27
本日:count up81
昨日:149
総数:540525
水泳の学習が始まりました。水に慣れて上手な息継ぎを身に付けましょう。

理科「雨水のゆくえ」実験

画像1 画像1
画像2 画像2
土と砂の水のしみこみ方の違いについて実験をしました。4年生になって、理科室での実験は初めてでしたが、実験器具等も進んで準備し、張り切って実験していました。

令和4年度 民生委員・児童委員教育懇談会が行われました

 7月5日(火)15:30より、大庄校区各地区の民生委員・児童委員の皆様にお集まりいただき、地域での児童の様子や学校での様子について情報を共有し、毎日の集団登下校、公園での遊び方、付近の用水路の危険箇所等の共通理解を図りました。日々、地域児童が温かく見守られていることに改めて深謝です。間もなく夏季休業が始まります。地区別児童会においても確認・指導して、大庄っ子の充実した夏につなげて参りたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより(特別号)を発行しました

画像1 画像1
保健だより(特別号)を発行しました。(子供たちには7月7日に配布します。)
先日行われた「学校保健委員会」の様子、子供たちや参観いただいた保護者の皆様からの感想を掲載してあります。
下記リンクまたはホームページ左「配布文書」からもご覧いただけます。

http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...

今日の3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の様子です。食べ物やスポーツの好き嫌いについて表現する学習を行いました。友達に指をさされた絵について「I like〜」「I don't like〜」などと答えていました。
 また、3年1組のマスコットキャラクターをイラスト会社と集会会社が考えました。野菜や果物等のキャラクターなど可愛いキャラクターがいっぱいありました。

<算数> 水のかさの表し方を調べよう

 今日はペットボトルに入る水のかさはどれくらいか、実際に調べてみました。10dLずつ水を量り、しっかり水のかさを量っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

<音楽> 手のひらを太陽に

 今日は「手のひらを太陽に」を歌いました。歌詞に合わせた振り付けで踊ったり、歌ったりして、みんなの楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。
画像1 画像1

百人一首 (3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての百人一首に挑戦しました。まず、「百人一首って何だろう」と興味津々で話を聞きました。姿勢よく真剣に取り組めた人、たくさんふだがとれた人、譲り合って仲良くできたペアなど充実感でいっぱいな様子でした。これから慣れてきたらどんどんペアを変えて行うようです。百人一首をたくさん覚えて楽しく活動できるといいですね。

6年生 気が付いて行動できる姿

リフレッシュタイムのあと、洗面所のシャボネットがなくなっていました。

昼休みに、保健委員会の児童二人が補充をしてくれていました。
自分の担当曜日でも、担当場所でもないのに、みんなが手を洗えずに困っていることに気付き、動いてくれました。
最高学年として、立派な後ろ姿を見ることができました。
画像1 画像1

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献 立】

ごはん、牛乳
わかさぎのフリッター
もずくのチャプチェ
具だくさん汁
しそかつおふりかけ

登校時「にじがでているよ」と子供たちが教えてくれました。
見てみると西の空にうっすらとですがきれいな虹が見えました。
台風4号は熱帯低気圧となり富山での雨はそれほど心配なくなりましたが、再び気温が高くなりそうです。湿度も高くなることから熱中症には十分気を付けていく必要がありますね。

暗唱チャレンジ7月(2年生)

画像1 画像1
7月5日(火)の合格者です。
俳句3句はなかなか難易度が高かったようでみんな苦戦しています。
でも何度も繰り返すことで言えるようになっています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195