最新更新日:2024/06/27
本日:count up83
昨日:149
総数:540527
水泳の学習が始まりました。水に慣れて上手な息継ぎを身に付けましょう。

2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「ネットマナーをみにつけよう」の学習でした。インターネットを使う際、普段気をつけていることに加え、どんなことに気をつけていけばいいのかを学習しました。もう少しで夏休みに入り、インターネットを家で使う場面も出てくると思います。今日の学習を思い出し、正しく安全に使っていけるといいですね。

総合 大庄のすてきをみつけよう (3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合では、大庄のすてきについて調べています。今日からは本格的にまとめ作業に入りました。まず、どのようなすてきを伝えたいか話し合ってからクロムブックを使ってまとめはじめました。どうしたら伝わるか考えながらまとめようとする姿がすてきでした。

暗唱チャレンジ3年生

画像1 画像1
3年生の合格者です。
チャレンジ期間もあと7日間となりました。
いつもよりも短いのですが、がんばりましょう。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献 立】

ごはん、牛乳
冬瓜のそぼろあん
ほたての照り焼き
ベーコンとゴーヤの卵炒め
冷凍みかん

<交通安全功労団体として表彰を受けました>
この度、大庄小学校パトロール見守り隊が富山南交通安全協会の「交通安全功労団体」として表彰されました。
日頃から子供たちの安全見守り活動にご尽力いただいている皆様に、心から感謝申し上げます。

外国語活動(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動で、自分の生活時間を本にまとめました。子供たちは、いろいろな時間の言い方を学んで、発表することができました。

道徳「きまりは必要か?」

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間に、いろいろなきまりが、たくさんある方がよいか、きまりはなく、自由がよいかを「どっちがいいか」という資料文から、考えました。グループで話し合った後、全体で話し合いました。子供たちの中から、「できれば、きまりは少ない方がいい。」や「思いやりの心や譲り合う心があれば、きまりはいらない」「必要なきまりは必ずある」など、たくさんの意見が出ました。答えは出ませんが、一生懸命に考える子供たちの姿が、すてきでした。

5年2組 授業の様子

家庭科では裁縫をしています。
今日はボタンの縫い付けに挑戦しました。
苦戦しながらも、教科書でポイントを確認しながら一生懸命取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 おおしょう保育園との交流学習

第2回の交流学習を行いました。
今回は、園児のみなさんに学校の体育館に来てもらっての交流でした。

前回よりも、名前や顔を覚えたり、少しでも仲良くなろうという気持ちをもって関わることができました。
2学期も交流を続けて、もっと仲良くなれるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 じゃがいも掘り

理科の学習のために育てていたじゃがいもですが、学習での利用が終わったので、いもを掘ることにしました。

重いプランターをベランダから畑へ運んでから作業しました。

お世話は水やりだけだったので、どれだけいもができているか心配でしたが、小さないもを少し収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の言葉ビンゴをしました。「夏だな」と感じる言葉をたくさん出し合い、その言葉を使ってビンゴをしました。リーチやビンゴになると、とても盛り上がっていました。楽しみながらたくさんの言葉に親しんだ子供たちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195