最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:123
総数:560176
しばらくは気温30度以上の暑さが予想されます。帽子着用や十分な飲料水を持参するなど、熱中症予防対策をとってください。

もうすぐ町探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の町探検は、3つのグループに分かれます。Aグループは「ベーカリーセンゴク」「山室交番」、Bグループは「麺飯屋 醤」「ホームセンタームサシ ペットセンター」、Cグループは「高屋敷郵便局」「山室児童館」です。先週末には、見学先での約束とマナーを確認した後、各グループに分かれて質問を考えました。他のクラスの友達が考えた質問を聞き、「たしかに、知りたいな」と意気投合しました。ますます町探検が楽しみになった子供たちです!

スポーツフェスティバル 開会式(6年生)

 スポーツフェスティバル当日、各団の誓いの言葉、意気込みから始まりました。どの団もこの日までにかけてきた思いをぶつけ合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル 団席の様子(6年生)

 団席では、下学年の競技を力一杯応援をしています。結果発表のときには、下学年のがんばりを認め、大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル 綱でつながる無限の輪∞(6年生)

 個人走では100メートル走、団体競技ではタグオブワー、シューティングリレーを行いました。一人一人が団のために本気で挑んだ競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバル 応援合戦その1(6年生)

 応援合戦、青団・白団です。声の大きさ、団のまとまり、応援の工夫の3観点で競います。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル 応援合戦その2(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援合戦、赤団・黄団です。どの団も一致団結し、最後までやり遂げました。スポーツフェスティバルを終えて、子供たちは「最後は団で団結できて楽しかった」「負けたけれど、みんなで全力を出すことができて嬉しかった、悔いはない」「楽しかったからいつかもう一度やってみたいな」と語り合いました。
 子供たちはスポーツフェスティバルを通して、仲間との団結の大切さを実感を伴いながら学びました。そして、これから続く小学校生活最後の行事にも、今回のように一人一人が団結し、輝く表情で臨んでいくことを願っています。

どんな宿泊学習にしたいかな (4年生)

昨日のスポーツフェスティバルでは、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。4年生の子供たちの頑張りをしっかりとお伝えすることができ、嬉しく思います。
次は宿泊学習です。今日はどんな宿泊学習にしたいかを話し合いました。4年生みんなで目当てを考え、大きく成長できる宿泊学習にしていきたいと思います。保護者の皆様には、準備などでお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会をしました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学年集会でスポーツフェスティバルの振り返りをしました。担任から感動した気持ちを伝えた後、子供たち同士でも「ハリケーンは最初の練習のときよりみんなが頑張っていて、嬉しかったよ」「80メートル走では、悔しかったけれど、3年生でも頑張りたいな」などと力を出し切った自分や仲間の頑張りを認め合ったり、来年への目標を伝えたりしていました。
 

にこにこ農園1(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玄関前にある農園に、みんなで育てたい野菜の種や苗をクラスごとに植えました。
 写真は1組と3組の様子です。グループごとに植えたり看板を立てたりしました。種から育てるものはまだまだ芽が出ません。「芽が出ますように」と優しく水やりをしています。

にこにこ農園2(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組では、団ごとに育てたい苗を決めました。ところがもう売っていない苗もあったことから、自然と話合いが始まりました。「自分の団で育てたら、団ごとに食べたい。」「じゃんけんでどの苗を育てるか決め直そう」などと話すうちに、「育たない苗もあるかもしれないよ。みんなで分け合おうよ。」とつぶやきました。学級目標の「なかよし」を思い出した子供達は、「分け合う」ことを選びました。素敵な子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/17 5年 校外学習
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141