最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:201
総数:976007

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
照り焼きチキン
野菜ソテー
卵とじ
みかん
牛乳
みかんがたくさんとれるのは、和歌山、愛媛、静岡県などです。9月から2月ぐらいまで出回りますが、旬は12月頃です。5月から9月ぐらいまでは、ハウス栽培されたみかんが出回っています。
ビタミンCが多く、風邪を予防したり、ストレスを和らげたりする働きがあります。
みかんの房に付いた白いすじは、無理に取らずにいっしょに食べると、お腹の中をきれいにする食物繊維をとることができます。

間もなく給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間もなく給食の時間です。調理が終わり、調理員の方々が各教室にワゴン車を運び出してくださっています。
どのような献立であっても毎日定刻には給食を提供してくださっている調理員の方々に心から感謝です。
ありがとうございます。

6年 6年間を振り返って文集のテーマを決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活6年間は、体験と学びのてんこ盛りです。その過程で子供たちは、ぐんと成長してきました。一人一人がその思いを文集に表します。今日は、思い出を整理していきました。

自衛消防訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員も、大切な子供たちの命を守るため、真剣に訓練しました。
 
 

自衛消防訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署員の方に来ていただき、自衛消防訓練を行いました。
 給食室から出火したという想定の下、子供たちは「お・は・し・も」の約束を守って避難することができました。
 消防署の方からは、火よりも煙が恐ろしいことや、一人であっても避難できるようになることが大切だということ等を教えていただきました。
 

4年 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールをより高得点ゾーンにもっていくゲームです。ゲームをしながら、ルールに慣れていきました。

1年 ボールを蹴る、止める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手に向かって正確にボールを蹴ります。また、止め方も大切です。少しずつ足によるボールの操作に慣れていきます。

3年生 算数 重さをくらべ大会をしよう

 自分のもっている文具の中で一番重いと思う物を一つ出し合い、重さ比べをしました。
 手で持てば比べられると思っていると、なかなか分かりにくい物もあり、天秤を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 虫眼鏡で日光を集めよう

 昨日の理科の学習では、太陽の光を虫眼鏡で集めてみようと、外に出ました。
 集めた光が小さくなるように当てると、すぐに煙が上がり始め、焦げて穴が開く様子に大興奮でした。「家でもやりたい」「白い紙でもできるのかな?」と、興味をもった子供が多数いました。家でもするときは、火事にならないように、必ず家の人と一緒にするように伝えてあります。見守りをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 つくったおもちゃを説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習では、先日からつくってきたおもちゃのつくり方や遊び方を説明する文章を書きます。自分の宝物のおもちゃだけに、子供たちもたくさんの人に伝えようと意欲満々です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/4 「人権週間」(12/4〜12/10)
12/5 学校集金引き落とし日   8:40~10:00 3年社会科見学(徒歩)「富山消防署 見学」(2)   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(8)(反省)
12/6 8:40〜9:05 登校班会議   9:30~11:00 1年 心臓検診(視聴覚室)   のびのびタイム 縦割り活動(4)(12/7と入替)
12/7 13:10~ 歯科検診(中)(←11/2から変更)   清掃有り(12/6と入替)
12/8 避難訓練(学級指導)
12/9 AM 木原SC来校

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700