最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:97
総数:971258

2年生 生活科「おもちゃフェスティバルに1年生を招待しよう」〜2年1組その2〜

 いよいよ本番。1年生に楽しんでもらおうと、優しく遊び方を教えたり景品をプレゼントしたりしました。
 1年生の「楽しかった」という感想を聞き、「1年生に喜んでもらえて嬉しい」と語る2年生でした。自分たちの工夫を凝らした企画で喜んでもらえた満足感や達成感を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「おもちゃフェスティバルに1年生を招待しよう」〜2年1組その1〜

 「みんなわくわく動くおもちゃフェスティバル」に向けて、準備を進めてきました。
 前日は、1年生の教室にお知らせに行ったり、プログラムに飾りを付けたりして「いよいよ本番!」と、気持ちを高めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 地域のさまざまな保健活動

画像1 画像1
今学期、色々な病気の予防について学習してきた子供たち。
地域には、さまざまな保健施設や、健康を守るための活動があることも学習しました。
富山市の保健所は、どのようなことを行っているのかクロームブックで調べています。
地域のさまざまな施設や活動を、適切に使っていけるといいですね!

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、物の形を変えると重さは変わるのか実験しました。粘土やアルミニウムはくを丸めたり細かくしたりして重さを量り比べていました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
外国語活動の時間に、クロムブックでつくったグリーティングを使ったやりとりをしました。「This is for you.」「Thank you」と英語で言い合いました。

2年生 国語科「わたしはおねえさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で「わたしはおねえさん」をしています。登場人物と自分とを比べながら、その場面の心情等について考えています。

2年生 挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のあいさつ、めざせ十人以上を目標に頑張っています。クラスで選ばれた挨拶名人が、玄関付近で挨拶をしています。すてきな挨拶が広まっていっています。

5年 ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これで出来上がり?」と尋ねると、「いや、まだやる!」と答えが。子供たちの追究意欲はまだまだ継続中です。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ソフト麺のミートソースかけ
蒸しパン
白菜とりんごのサラダ
ポケットチーズ
牛乳
料理を作るときは、主に7つの調理方法があります。
焼く、ゆでる、炒める、揚げる、煮る、和える、蒸す、です。
今日のミートソースは、肉や野菜を炒めて味を付けました。
「白菜とりんごのサラダ」は、ドレッシングで和えました。
「蒸しパン」は、蒸しました。
蒸すとは、湯気で食べ物を加熱する方法で、出来上がりがしっとりと仕上がり、食べ物の本来の甘みや旨味を感じることができる調理方法です。
給食では、いろいろな料理が体験できるように、味付けや調理方法など工夫して作っています。食感の違いを感じながら食べると、給食がより美味しくなります。

4年 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの動きもずいぶん俊敏になってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 避難訓練(学級指導)
12/9 AM 木原SC来校
12/12 安全点検日   9:30~10:30 平野SSW来校   6限有り(5,6年のみ)
12/14 ■アルミ缶回収日   AM 中塩SC来校   個別懇談会(1)(食物アレルギーに関する面談)

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700