最新更新日:2024/06/25
本日:count up42
昨日:246
総数:975414

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
鯖の銀紙焼き
かぶのいろどり
うち豆汁
ヨーグルト
牛乳
うち豆は、大豆を水につけてもどしたものを、石臼の上にのせて、木槌でつぶし、乾燥したものです。見た目には、コーンフレークやかぼちゃの種のようです。
福井県や新潟県など、雪がたくさん降る地域で作られている大豆の保存食品です。
つぶすことで、乾燥大豆に比べてすぐに水にもどすことができ、味もなじみやすい食品です。今日は、野菜と一緒に味噌汁に入れています。

1年 とんとんずもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の取組の工夫や悩みについて共有し、みんなで考えました。積極的に意見を交わし合い、うまくいったときには歓声が上がりました。

4年 変わり方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段の数が変わると周りの長さがどうなるか、自分の考え方をグループで交流しました。

6年 構成を考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
チームごとにマット運動の表現を工夫しています。今日は後半は発表会をしました。見合って、互いの表現のよさを共有しました。

3年 パフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで「パフ」に挑戦中です。高いレの音がなかなか難しいです。指の狙いを定めて正しく音が出せるよう頑張っています。

2年 1年生に喜んでもらうために

画像1 画像1
画像2 画像2
つくったおもちゃを使って1年生との交流を進めています。今日も相手の気持ちを考えながら準備活動をしました。

12月12日(月) 5年 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きな食べ物のお値段についての会話の学習をしました。美味しそうな写真のカードを手に、子供たちは口々に「お腹が減った」と笑い合いながら取り組みました。

3年生 畑の片付け

 春〜秋にお世話になったプール横の畑の片付けをしました。
 感謝の気持ちで一生懸命片付けをすると、あっという間にきれいになりました。
 
 からからになったオクラの実の中には、種も入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 書き初め大会に向けた練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め大会に向けた練習を始めました。今年は「あく手」を書きます。お手本をよく見ながら、ポイントに気を付けて書いています。

1年生 なわとびカードを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびカードを使って、様々な技にチャレンジしています。1分間で連続何回跳ぶことができるか、ペアの友達に数えてもらいながら一生懸命挑戦しています。前とび、後ろとび、かけ足とびを100回以上連続で跳ぶことができる友達も。少しでもたくさん跳ぶことができるように、休み時間も一生懸命練習に励む1年生が増えてきました。頑張れ1年生!目指せなわとび名人!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 安全点検日   9:30~10:30 平野SSW来校   6限有り(5,6年のみ)
12/14 ■アルミ缶回収日   AM 中塩SC来校   個別懇談会(1)(食物アレルギーに関する面談)
12/15 交通安全指導   個別懇談会(2)
12/16 個別懇談会(3)(食物アレルギーに関する面談)   13:00~16:45 ICT支援員訪問

各種調査

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700