最新更新日:2024/06/25
本日:count up42
昨日:246
総数:975414

1年生 とんとんずもう個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで一生懸命つくってきた大切なおすもうさんを使って、各クラスで個人戦を行いました。各クラスでにぎやかな声が飛び交いました。「頑張れ!」と応援する声、「勝つ!」と気合いの入った声、審判役の子供の「はっけよーい、のこった!」の威勢のいい声。どの子供もみんな全力でした!

2年生 生活科 1年生とおもちゃ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科で作ったじぶんたちの「うごくおもちゃ」で1年生と交流会をしました。1年生のことを考えながら場所を準備したり、プレゼントを用意したりしました。相手のことを考えて、みんなで協力して、1年生に喜んでもらい、とてもいい時間を過ごせました。

1年生 おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備していたお店やさんが、オープンしました。アイスクリーム屋さん、ペットショップなど、素敵なお店がたくさんありました。子供たちは、店員さん、お客さんになりきって楽しく活動しました。

1年生 縄跳びの練習、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の時間には、縄跳びの練習を続けています。今日頑張る種類を選んで、ペアの友達に伝えてから練習をスタートします。「今日は、あやとびを10回以上したい!」「二重跳びやってみるよ」など、それぞれの目標に向けて一生懸命練習していました。

5年生 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手本をよく見て「雪の大地」と揮毫しました。
 冬休み明けには、さらに上達した作品が並ぶことを期待しています。

授賞伝達式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「県児童生徒思考大会」、「税についての作品」、「川の絵画コンクール」、「全国書画展覧会」と、様々な分野で力を発揮した子供たちが表彰されました。
 3学期も光陽っ子たちの活躍を楽しみにしていますよ!

授賞伝達式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後となる授賞伝達式を行いました。
 校長先生から賞状や副賞等を受け取った子供たちは、とても嬉しそうでした。
 授賞されたみなさん、おめでとうございます。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
わかめごはん
かぼちゃコロッケ
ゆずあえ
冬至の根菜汁
牛乳
今日は、冬至の献立です。
「冬至」とは、一年で最も昼の長さが短くなる日、つまり最も夜の長さが長くなる日です。今年の冬至は12月22日です。
冬至に食べるものとして親しまれているのがかぼちゃです。かぼちゃは、栄養豊富で長期間保存がきくことから、冬の栄養補給になり、冬至に食べると風邪をひかないと言われています。
また、冬至にはお風呂に柚子を浮かべた「柚子湯」に入る習慣があります。黄色い柚子を入れたお風呂に入り、病気などの悪いものを追い払おうと祈る風習です。
今日の給食では、かぼちゃを使った「コロッケ」屋、柚子を使った「柚子和え」が出ています。

6年 2学期を振り返って詩に表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この2学期を振り返って、感じたことや考えたことを詩に表しました。詩に合わせてイラスト等による表現の追記もOK。教室内には、オルゴールのBGMが流れており、子供たちは静かな落ち着いた雰囲気の中で表現を楽しんでいました。

5年 湯温調節は難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験では、水の温度を変えながら、溶ける量の変化を確かめていきました。実験というものは、ときには思ったように結果が出ないこともありますが、うまくいってもいかなくてもその要因について考察することは、とても意味のある学習となります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 特別校時による早帰り
12/22 特別校時による早帰り
12/23 第2学期終業式
12/26 冬季休業(12/26〜1/9)

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700