最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:201
総数:976006

6年 コンデンサーの役割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンデンサーには電気を貯める働きがあります。今日は手回し発電機で電気を起こし、豆電球の点灯の様子の観察を通して実験をしました。理科には、「気付き」があります。加えて、子供たちの「感動」も。

5年 書写のポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何に気を付けて書くのか、先生の話を聞きながら、お手本にメモをしました。それを視点としてさらによりよい書き初めの作品を目指します。

3年 推敲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはなしづくりをしています。今日は、自分の書いた文章の見直しをしました。どこを視点に考えるか、先生の話をしっかりと聞いている子供たちです。

4年 どこに掲示して見てもらおうか

画像1 画像1
総合的な学習の時間に作成したポスターを校内に掲示します。どこに貼るとみんなに見てもらえ、そして効果的か、話し合いながら場所を決めていきました。

2年 九九の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな段の九九を素早く答える練習をしました。競い合って学んでいます。

登校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足下が滑りやすいので、気を付けて歩きましょうね。
交通指導員の方もいつものように子供たちの横断を見守ってくださっています。毎朝、ありがとうございます。

登校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪道の中、子供たちは元気に登校してきています。大通りの交差点で除雪をしていた職員にも大きな声で挨拶をしていました。

職員で除雪作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今シーズン初の積雪です。子供たちが安全に登校できるよう、職員みんなで早朝除雪作業を行いました。自宅から学校まで40分近く要する職員も間に合うよう来てくれています。
除雪は、にこさわ広場やグラウンド北側歩道の他、校地外の道路の歩道等についても作業をしています。間もなく子供たちの登校が始まります。

12月19日(月)白い朝

画像1 画像1
おはようございます。2学期最終週です。
白い朝となりました。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は次のとおり。
麦ごはん
カレーライス
ゆでたまご
福神漬け
フルーツゼリーミックス
牛乳
今日は、子供たちの人気の高いカレーライスの日です。

卵は、今では手軽に食べることができますが、昔はとても貴重な食べ物でした。
卵には、ひよこが成長するために必要とされる栄養成分が含まれています。
ほとんどの栄養素が含まれているので、「完全栄養食品」と呼ばれています。
その中でも、卵のタンパク質は、人間の体内でつくることのできない9種類の必須アミノ酸が全て含まれている優れものです。
消化吸収がよく、体の疲れやストレス解消にも効果がありますので、私たちの体の成長も助けてくれます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 特別校時による早帰り
12/23 第2学期終業式
12/26 冬季休業(12/26〜1/9)
12/28 執務納め

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700