最新更新日:2024/05/29
本日:count up15
昨日:108
総数:557851
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

やぶいたかたちから生まれたよ(1年生)

画像1 画像1
図画工作科の学習の様子です。
色紙をやぶってできた形を、別の物に見立てました。
「これ、うさぎみたい」
「横向きにしたらピラニアみたいだよ」
と、やぶいた形をじっと眺め、想像力を働かせている1年生でした。

遠くへ投げよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週もスポーツテストに向けて練習しています。お手玉を使ってバスケットゴールやコーンを目指して投げる練習をしました。「遠くへ投げるって難しいな」と言いながら、何度も何度もチャレンジ!今後もスモールステップで練習を重ねていきます。

リーダー会議を頑張っています (4年生)

宿泊学習まで2週間を切りました。今日は各リーダーで集まり、会議をしました。それぞれの仕事を責任もって取り組もうとする姿見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜に詳しくなったよ!1(2年生)

 今日は、「旬の野菜や果物」に関する実感、体験学習会がありました。野菜の栄養や魅力について教えていただいた後、育てている野菜で困っていることについて教えていただきました。「あなたの体は、あなたが食べているものでできている。」という言葉が子供たちの心に残りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜に詳しくなったよ!2(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 様々な野菜を近くで見せていただいている様子です。「アスパラガスの葉はこんな形なんだね。」「香りがよいね。」などとつぶやきながら、いつも食べている野菜の採れたての姿を新鮮な気持ちで眺めていました。
 今日の給食の野菜をいつも以上に美味しくいただいていました。

アップとルーズで伝える (4年生)

国語科のでは「アップとルーズで伝える」という説明文を学習しています。筆者の考えについて自分の考えをまとめ、友達に伝えています。お家の人のビデオの撮り方やニュース放送で見たことなど、経験を入れて自分の考えを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん Cグループその1 (2年生)

 山室児童館では、安心、安全に気を付けて職員の方々が活動しておられるのが分かりました。少しの時間でしたが、遊具を使ってお試し遊びをしたところ、放課後に利用する気満々の子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん Cグループその2(2年生)

 高屋敷郵便局では、タブレット端末で説明を受けた後、質問に答えていただきました。どんな思いで仕事されているのかがわかり、「すてき」を見つけることができたようです!
画像1 画像1 画像2 画像2

お茶を入れよう(5年生)

 家庭科の学習でお茶を入れました。初めての調理実習を楽しみにしていた子供たちは、協力して活動に取り組んでいました。先生方にも喜んでいただけて満足した顔をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お茶を入れよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは、家庭科の学習を楽しみにしています。特に待ち望んでいるのは、やはり調理実習の時間です。これまでに家庭科室を探検し、どこに何があるのかを知り、ガスコンロの使い方について学習してきました。そして、いよいよ実習です。
 「お湯が沸いたら少し冷ますよね」「同じ濃さになるように入れて」など、グループで声をかけ合いながら、和気あいあいと活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141