最新更新日:2024/06/03
本日:count up208
昨日:99
総数:971552

4年生 2学期最後の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の集会を開きました。子供たちは各係に分かれて、出し物をしました。
漫才をしたりマジックをしたりと、とても楽しそうにしていました。
また一つ、すてきな思い出ができましたね。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で環境について学んだことを3年生に伝える活動を行いました。3年生にゴミ拾いを一緒にして欲しいと呼びかけたり、3Rや4Rについて知ってもらうために劇や歌を歌ったりしました。緊張しながらも、大変よくがんばりましたね。

1年生 おたのしみ会の様子(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後のお楽しみ会を各クラスで行いました。どのクラスでも、係の子供たちがそれぞれ考えた企画で大盛り上がりしました。
 3組の様子です。

1年生 おたのしみ会の様子(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後のお楽しみ会を各クラスで行いました。どのクラスでも、係の子供たちがそれぞれ考えた企画で大盛り上がりしました。
 2組の様子です。

1年生 おたのしみ会の様子(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後のお楽しみ会を各クラスで行いました。どのクラスでも、係の子供たちがそれぞれ考えた企画で大盛り上がりしました。
 1組の様子です。

1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成したおもちゃを使ってみんなで遊びました。椅子のあしにくぐらせたり、友達と競争したりしました。

1年生 音楽科「ほしぞらのおんがく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 星空の様子を思い浮かべながら、音楽つくりをしました。友達の班の演奏を聴いて、「鉄琴の音がだんだん高くなっていくのが、星が増える感じがしたよ」など、感想を伝え合いました。

6年 工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の脚の裏側にはほこりがいっぱい。そこで子供たちは工夫しています。雑巾だけでは無理な細かなところを綿棒を使って掘り出しています。なるほど、と思いました。
本校には、各教室に洗面所がついています。一年間の感謝の気持ちを込めて、冷たい水に負けずに掃除をしてくれている子供たちもいます。

6年 情報モラルを守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
情報化社会は進む一方です。ICT機器はたいへん便利な物ですので、機器の扱いやインターネット等との関わりについて正しい知識をもち、適切に利用することで、大きな効果を発揮します。一方、利用の仕方を誤ると、とんでもないことにもなってしまいます。
特に投稿や書き込みについては要注意です。個人情報については「ちょっとくらいなら」と思うことが既に危険です。後で取り返しのつかないことになった事案を新聞やニュース等でたくさん聞きます。
ここでは、インターネット等との正しい関わり方について改めて学習しました。
間もなく始まる冬休み。子供たちには、パソコンやネット等の利用については、おうちの方と利用の内容や時間について約束を設け、それを必ず守っていきたいものです。

4年 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末に大掃除をするのは日本の文化・風習の一つです。単に学期末だから掃除をする、ではなく、この一年間に対しての感謝の気持ちを込めてお掃除をすることを学習活動として行っています。
子供たちの働きぶりはすごいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 第3学期始業式   交通安全指導   安全点検日
1/11 ■アルミ缶回収日   2,3,4限 発育・視力測定(高)(会議室)   計算・漢字パワーアップ週間(2)(練習)(〜1/13(金))
1/12 2,3,4限 発育・視力測定(中)(会議室)
1/13 AM 木原SC来校   3,4,5限 5年「情報モラル小5講座」(会議室)
1/16 交通安全指導  9:30~10:30 平野SSW来校  「計算にチャレンジ(本番)」1回目  家庭学習パワーアップ週間(〜1/22)  委員会活動(9)  □AM PTAベルマーク集計作業

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700