最新更新日:2024/06/03
本日:count up198
昨日:99
総数:971542

1年生 おみせやさんごっこをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「ものの名まえ」では、ものには一つ一つの名前「りんご」「バナナ」「メロン」などがあり、それらをまとめて「くだもの」という名前があることを学習しました。
 学習したことを活かして、グループでお店屋さんごっこをします。どんな商品を売ろうか考えたり、どんな呼びかけをしたらよいかを考えたりしました。

1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、キットをつかって「かみざらコロコロ」の学習をしています。丸い台紙を上手に組み合わせてコロコロ転がるおもちゃの完成です。
 転がした時の様子を想像しながら、飾り付けをしました。もう少しで完成します!

1年生 係活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後のクラス集会に向けて、各係の子供たちが準備を進めています。みんなが楽しんで参加できるように遊び方を考えたり、ルール説明の練習をしたりしています。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
魚と大豆のねぎソースからめ
こふきいも
かきたま汁
牛乳
大豆は、体をつくるもととなるたんぱく質をたくさん含むことから、「畑の肉」と呼ばれています。
大豆からは、豆腐や納豆、味噌、醤油、油などたくさんの製品が作られます。そのため、大豆製品を使わない日はほとんどないと言ってよいくらい、日本人の食生活に関係の深い食べ物になっています。

6年 版画製作(ドライポイント)出前授業二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も講師の先生をお招きして、活動を進めました。プレス機から刷り上がって出てくる自分の作品には感動です。「思い出の校舎(場所)」の雰囲気が十分に表れていますね。
講師の先生には二日間、お世話になりました。ありがとうございました。

5年 水の量や温度を変えたときの物が水に溶ける量を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩とミョウバンを使って比較しました。子供たちの目は真剣です。
結果を黒板に整理し、この後は考察に入ります。

4年 テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3限の4年生の教室です。ぴんと張り詰めた雰囲気の中、子供たちは真剣に問題と向き合っています。2学期の自分の学びの成果を試してみましょうね。

3年 試してみなければ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸電話を使っての理科の学習。「糸がたるんでいると音は伝わらないのではないか?」「糸がぴんとはっていれば、互いの位置の高さが違っていても、音は伝わるのではないか?」疑問をもった子供たちは、さっそく試しています。

2年 チョコレートは何個?工夫して求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えを話したい子供たちがたくさん。前に出て、自分の考え方を積極的にお話してくれる子供たちです。

12月20日(火) 1年 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雪模様も今朝は落ち着き、シャーベット状になった路面を子供たちは気を付けて歩いて登校してきました。
さて、1年生では、「かみざらコロコロ」に挑戦です。これは、三角支柱をまずつくります。失敗しないよう、先生のお話をしっかりと聞きながら、製作を進めています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 第3学期始業式   交通安全指導   安全点検日
1/11 ■アルミ缶回収日   2,3,4限 発育・視力測定(高)(会議室)   計算・漢字パワーアップ週間(2)(練習)(〜1/13(金))
1/12 2,3,4限 発育・視力測定(中)(会議室)
1/13 AM 木原SC来校   3,4,5限 5年「情報モラル小5講座」(会議室)
1/16 交通安全指導  9:30~10:30 平野SSW来校  「計算にチャレンジ(本番)」1回目  家庭学習パワーアップ週間(〜1/22)  委員会活動(9)  □AM PTAベルマーク集計作業

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700