最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:220
総数:971227

6年 大切にしたい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
座右の銘を選び、紙にまとめます。座右の銘とは、いつも自分のそばに置いて、繰り返し確認したくなる言葉のことです。自分の考えや行動を戒めたり励ましたりするときに利用します。
ぜひ、自身で選んだ座右の銘を大切にしてくださいね。

5年 2学期を振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この2学期もたくさんの学習をし、またたくさんの行事を行いました。そして、子供たちはそれら一つ一つをステップにして成長してきました。
この時間は、一人一人が自身の歩みを振り返り、成果と課題についてまとめました。
3学期は、5年生は6年生から少しずつバトンを受け継いでいきます。5年生がさらに大きくたくましく成長するときです。

4年 活動を振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間では、環境について考え続けてきました。活動を終えて、今感じていること、考えていること、これからの課題等について話し合いました。
光陽地区の環境はたいへんすてきです。このすてきな環境を子供たちの手でこれからもずっと守り続けてほしいですね。

3年 お楽しみ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フルーツバスケットは、学級集会での定番のゲームです。真ん中に立つ子供たちのユニークな出題が、みんなを笑顔にしています。

2年 あく手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬筆墨を用いて書き初めに取り組んでいます。何度かの練習を重ねて、とても上手になりました。

1年 丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくった作品を持ち帰ります。途中で壊れてしまうことがないように、丁寧にその準備をしました。

12月22日(木) 二学期もあと二日

画像1 画像1
おはようございます。2学期も今日を含めてあと二日となりました。子供たちの表情からは、この2学期もがんばった満足感が感じられます。
給食はきょうで終わりです。明日の昼食はご家庭でご用意をお願いいたします。

1年生 とんとんずもう個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで一生懸命つくってきた大切なおすもうさんを使って、各クラスで個人戦を行いました。各クラスでにぎやかな声が飛び交いました。「頑張れ!」と応援する声、「勝つ!」と気合いの入った声、審判役の子供の「はっけよーい、のこった!」の威勢のいい声。どの子供もみんな全力でした!

2年生 生活科 1年生とおもちゃ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科で作ったじぶんたちの「うごくおもちゃ」で1年生と交流会をしました。1年生のことを考えながら場所を準備したり、プレゼントを用意したりしました。相手のことを考えて、みんなで協力して、1年生に喜んでもらい、とてもいい時間を過ごせました。

1年生 おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 準備していたお店やさんが、オープンしました。アイスクリーム屋さん、ペットショップなど、素敵なお店がたくさんありました。子供たちは、店員さん、お客さんになりきって楽しく活動しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 ■アルミ缶回収日   2,3,4限 発育・視力測定(高)(会議室)   計算・漢字パワーアップ週間(2)(練習)(〜1/13(金))
1/12 2,3,4限 発育・視力測定(中)(会議室)
1/13 AM 木原SC来校   3,4,5限 5年「情報モラル小5講座」(会議室)
1/16 交通安全指導  9:30~10:30 平野SSW来校  「計算にチャレンジ(本番)」1回目  家庭学習パワーアップ週間(〜1/22)  委員会活動(9)  □AM PTAベルマーク集計作業
1/17 2,3,4限 発育・視力測定(低、特)(会議室)

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700