最新更新日:2024/06/06
本日:count up32
昨日:216
総数:972220

5年生 6年生に対する思いを学級で交流しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の「卒業生お祝いプロジェクト開始」に向けて、まずは6年生に向けた思いをそれぞれの学級で話し合いました。子供たちは、たくさんの意見を出しながら、どのような思いでプロジェクトに取り組むかを真剣に考えていました!

5年生 卒業生お祝いプロジェクト開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の総合的な学習の時間では、6年生に向けたお祝いプロジェクトを実施します!子供たちは、日頃の感謝を胸に、企画・運営を進めていきます!

1年生 紙てっぽうをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙で、紙てっぽうをつくりました。友達と教え合いながら楽しく活動しました。おうちでもぜひやってみてくださいね!

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
わかさぎのフリッター
ひじきの胡麻和え
豚肉の南蛮煮
納豆
牛乳
納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて、発酵させたものです。発酵することで、原料の大豆にはなかった成分がつくり出され、独特のねばりと香りが生まれ、旨味も増します。
ねばねば成分には、ばい菌から体を守る効果もあります。

6年 日本はなぜ戦争に進んでいったのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本が戦争へと進んでいった背景は何だったのか。悲しい過去を振り返りながら、平和の尊さについて学びました。専科の先生の言葉一つ一つに重さがあり、子供たちの目は、そんな先生とつながったままでした。

5年 家族とのつながりを深めるための時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家族は、私たちが力を合わせて生きていくための最小単位の組織であり、社会でもあります。そんな家族とのつながりを深めることは、日々の安心感につながります。今日は、冬休み中にやってみたことについて情報交換をしました。得た情報をこれからの生活でも活用していきたいものですね。

5年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「けがの防止」の学習の様子です。
 自分の経験を想起しながら、怪我をしたときはどうしたらよいか、怪我をしないようにするためにはどうしたらよいか考えました。

5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「比べ方を考えよう」の学習の様子です。
 数直線や表を用いながら、誰がたくさんシュートを成功させたと言えるか考えました。
 丁寧にノートにまとめたり、先生の話をよく聴いて発言したりする姿から、「3学期もがんばるぞ!」という気持ちが感じられました。

4年 This is my favorite place.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな教室の言い方や案内の仕方について学習しました。外国語活動では、心を開いて思い切り英語と慣れ親しむことをねらいます。子供たちのお楽しみの時間の一つです。

3年 三学期もがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目当てカードを書きました。学習、生活、それぞれ自分ががんばりたいことを文章で丁寧に表していきました。
目標の達成を目指して、さっそく励みましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 学校給食週間(〜1/27(金))   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(9)(3年生見学)
1/25 ■アルミ缶回収日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700