最新更新日:2024/06/07
本日:count up122
昨日:216
総数:972310

2年 1000より大きな数を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の学習では、段階を踏んで、登場する位が大きくなっていきます。今日は、既習事項を活用しながら、図示した資料から考えていきました。

1月16日(月) 1年 おちゃらかほい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本には昔から伝わり、今もなお私たちの暮らしにしっかりと根付いている文化がたくさんあります。「あそびうた」もその一つです。日本古来からの音階を用いており、私たち日本人はそれを自然に吸収し表現することができます。
音楽科のはじめに「おちゃらかほい」を歌って遊びました。音楽科の学習の大切な要素です。

5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山市教育センターより講師の先生においでいただき、情報モラルについて学習しました!世の中で多様なSNSが混在する中で、正しい知識で自分の身を守っていかなければなりませんね。子供たちは、自分事として捉えながら真剣な様子で参加していました!

1年生 図画工作科「ゆめのおしろ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「ゆめのおしろ」の絵を版画でつくります。自分が住みたいお城、あったらいいなと思うお城など、想像を膨らませながら下描きをしました。

1年生 算数科「おおきなかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おおきなかず」の学習で、大きな数の数え方や表し方を学習しています。算数ブロックを動かしながら、考えました。

3年生 What's this?

画像1 画像1
外国語活動では、What's this? It's a 〇〇.という文を使って、クイズを出し合いました。

4年 総合的な学習の時間 友達のよさを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、自分とはどんな人なのかについて考えています。今回子供たちは、友達にはどのようなよさがあるのかについて話し合いました。話合いの中で、「天使のように心優しい」や「いつも僕たちが知らないことを教えることができる」など語り合い、互いによさを認め合うことができました。今度は、家の人に自分のよさを聞きます。ご協力をお願い致します。

4年 算数科 陣地の面積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では、面積の学習をしています。子供たちは、陣取りゲームで得た自分の陣地の面積を求めました。子供たちは、意欲的に学んでいます。

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ことばをみつけよう」の学習です。
 「たい」が隠れている言葉・・・「たいこ!」「痛い!」「タイヤ!」楽しく学習しながら語彙数を増やしています。

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10のまとまりをつくって、大きな数を数えました。
 きれいに並んでいる物ばかりではないため、子供たちは「頭がごちゃごちゃになってきた。」「やり直ししないと。」と言いながら、正確に数えようと真剣に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 学校給食週間(〜1/27(金))   9:30~10:30 平野SSW来校   クラブ活動(9)(3年生見学)
1/25 ■アルミ缶回収日

「光陽っ子『クロームブック』休み時間・家での約束」

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

出席停止の連絡票

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策会議

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700