最新更新日:2024/06/29
本日:count up18
昨日:52
総数:862692
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の様子です。アルファベットを同じ画数や似ている形、発音等から仲間分けしました。

3年1組 学級集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会を開きました。各係が用意したことをして楽しむ姿が見られました。

4年生 体育科「ラケットベースボール」

 ラケットベースボールが始まり、子供たちは初めての学習にわくわくしていました。ラケットでボールをどこに打つか作戦を立てながら、運動に取り組みました。初めは、なかなかうまく打てない様子でしたが、練習を積み重ねるうちに、うまく打てるようになってきました。
 次の体育では、さらに盛り上がる試合にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間「自ら学ぼう!世界遺産」

画像1 画像1
画像2 画像2
調べて何ができるか考える子供たちも出てきました。

5年瀬 体育科「走り幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
記録を伸ばせるように繰り返し練習しています。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は ごはん 牛乳 ミートボール チーズおさつ はるさめスープ りんご しそかつおふりかけ でした。
 今日は秋の味覚が味わえる献立でした。チーズおさつは特に人気メニューでお代わりをする子が多かったです。

5年生 家庭科

 みそ汁調べの発表を聞いたあとに、みそ汁を作る計画を立てました。
画像1 画像1

4年生 理科「うまく飛ばせるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「とじこめた空気と水」の学習で、筒と押し棒と玉2個をどのように使ったら、玉を飛ばすことができるか、体育館で試しました。
 初めは飛ばし方が分からず試行錯誤していましたが、飛ばす方法に気付いた人が周りの友達に広めていくことで、全員が玉を飛ばすことができるようになりました。玉のこめ方やつばの位置などをいろいろ変えながら、友達とどちらが遠くに飛ばせるか競い合ったり、的を作ってねらったりして楽しみました。

3年生 理科「太陽とかげを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽とかげの関係を調べるために、外に出て「かげつなぎ」や「かげおくり」をしました。かげはみんな同じ向きにあること、太陽と逆の方向にかげができることを確認しました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べる、話し合う、アンケートにまとめるなど、自分のしたい活動に取り組んでいます。振り返ったことを書いたふせん紙も増えてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 5,6年スキー学習
1/30 委員会活動
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279