最新更新日:2024/11/28 | |
本日:1
昨日:39 総数:256435 |
上学年として。(朝の除雪活動編)雪が降った朝は、上学年(4〜6年生)の子どもたちは除雪活動に取り組みます。 今朝も玄関や正門周り、通学路の歩道をみんなできれいに除雪しました。 6年生は校舎をぐるりと一周し、体育館の入口や避難経路の除雪も行いました。 上学年としての自覚をもって除雪活動に取り組む子どもたちです。 すてきな光を感じて。(6年:図工)先週からすてきな光を感じるランプシェードづくりに取り組んでいる6年生。 黒い画用紙で影を表現したり、カラーセロファンで光に色を付けたりしながら自分だけのランプシェードに仕上げる子どもたち。 ランプシェードだけではなく、ステンドグラス風の作品も出来上がり、教室が明るい雰囲気になりました。 あと1週間、2学期のゴール(終業式)を目指して、みんなで元気よく充実した時間を過ごしていきます。 隅々まできれいに。 〜学期末大そうじ〜学期末の大そうじに取り組む子どもたち。 12月は、一人1か所、責任をもって清掃活動に取り組んでいます。 ランチルームでは、1年生が床をぴかぴかにしていました。 1階のみんなが使うトイレや玄関周りは6年生が担当しています。 2学期も学期もあと1週間。校舎の隅々まできれいにしながら終業式を迎えます。 黙々と電気をつくる。(6年:理科)手回し発電機を回して電気をつくり、コンデンサーに蓄えた電気で何ができるか実験中の6年生。 「モーターを回せてプロペラも回転したけれど、あっという間に止まってしまいました」 「豆電球も1分で明かりが消えてしまいました」 「ブザーはもう10分近くも鳴り続けています!」 「つなぐ器具によって利用できる時間が違うことが分かりました」 手回し発電機を50回回して、いろいろな器具をつないで実験を続ける子どもたち。 実験を繰り返す中で子どもたちの「ひらめき電球」にもピカッと明かりが点灯しました! 5年生家庭科 ご飯をたいてみよう!
5年生は家庭科の時間に、鍋でご飯を炊く学習を行いました。お米は地域の方のご協力で田植え体験をさせていただいてできたお米です。炊く前、炊いている最中、炊いた後で、お米の様子がどのように変わるのかを観察しました。炊きたてのご飯を食べてみた時には、「何もかけなくても、お米だけでおいしい」と声が上がりました。地域の方にも支えられ、体験を通して学習を進めています。
全部で何試合あるのかな。(6年:算数)6年生でジャンケン大会をしました。 「違う相手と1回ずつ対戦するとき、全部で何試合あるか調べよう!」 算数の組み合わせ方の学習です。 実際にジャンケン大会を行って、何試合あるのか調べた子どもたち。 白熱したジャンケン大会で、予想以上に盛り上がった算数の時間でした。 強い信念で。(6年:書初練習)6年生は書初の練習を始めました。 今日は、大きく力強く書くために、二文字ずつに分けて半紙に書きました。6年生の題字は「強い信念」。 2学期もあと2週間。「最後まで全力でやりきる」という強い信念をもって2学期のゴールを目指す子どもたちです。 あたたかい気持ちで。〜募金活動に取り組む〜船峅小学校では毎年、人権週間に募金活動を行っています。 今年も多くの子どもたちが、募金箱を持ってきてくれました。 募金箱を渡す子どもたちも受け取る子どもたちも、あたたかい気持ちになる募金活動です。 募金活動は、来週の月曜日も行います。 船峅っ子俳句会 兼題「師走」(6年生)地域の方を講師に招き、俳句の学習に取り組む6年生。 今回のテーマ(兼題)は「師走」。 季語が重ならないことや、五・七・五の十七音で表現するが、真ん中(中七)は必ず七音で構成することなど、俳句のきまりも身に付けながら学習を進めています。 【今日の一句】 〜立山が白く染まって師走かな〜 季節を肌で感じながら俳句の学習を進める子どもたちです。 成長を実感しながら。(6年生)日々成長を続ける子どもたち。 育ち盛りの6年生は身長もぐんぐん伸び、3学期に向けて机といすの高さを調整しました。 一番低くした状態で座ってひと言、 「1年生の時はこの高さだったのかな?」 「卒業までにあと何cm伸びるかな?」 子どもたちは、自分の成長を実感しながら机といすの高さを一段階ずつ上げ、調整を行いました。 |
|